出版社内容情報
宮? 政久[ミヤザキ マサヒサ]
著・文・その他
内容説明
日本刀文化の淵源を求めて金属器武器と製鉄の歴史をさかのぼり、日本刀の武器としての本質、他の武器との比較、美の原点などへの考察、天國・宗近・正宗のエピソードから、その真髄を追求する。
目次
外伝1 金属器と武器、そして鐵の道(稲の来た道と金属器の舶来;金属器の来た道;金属器―戈、銅鐸、そして銅鏡について;「鐵」について;鐵造りの歴史 ほか)
外伝2 日本刀の風景(天國、そして宇陀鍛冶について;宇多鍛冶、そして大伴家持;宗近・三条・粟田口;正宗の風景;砥石・手入れ・作法・銘・拵え ほか)
著者等紹介
宮〓政久[ミヤザキマサヒサ]
1950年大阪生まれ。1974年大阪市立大学卒業。刀剣の歴史・文化に関する論考を永年にわたり刀剣愛好家団体機関誌に掲載。古武術柳生月神流三段(2002年まで師範代理を務める)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。