「瓦礫」を追った人びと―黎明期考古学界の先達たち

個数:

「瓦礫」を追った人びと―黎明期考古学界の先達たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月26日 16時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639028024
  • NDC分類 281
  • Cコード C3021

内容説明

土器や石器・古瓦の破片が「瓦礫」として遺棄されていた考古学の黎明期に、各地で活躍した先達たち、犬塚又兵・大野延太郎・三輪善之助・神津猛・弘津史文の事績を回顧した評伝である。彼等は「瓦礫」に関心を寄せ、それらを作った遠い過去の人類やその用法などを考究しようとした人びとのなかから誕生した。新しい情報の摂取にのみ目を奪われ、先人たちが積み上げてきた研究成果は蔑ろにされがちな今、その先人たちの仕事を真摯に振り返る考古学史研究上に貴重な論究である。

目次

第1篇 書道教師の考古学―犬塚又兵小伝(犬塚への関心;古器物研究会 ほか)
第2篇 画工から研究者へ―大野延太郎小伝(台積みのなかに図譜;編著書群 ほか)
第3篇 博士の如き瓦屋さん―三輪善之助小伝(三輪と古瓦;二冊の備忘録 ほか)
第4篇 信濃考古学会の主宰者―神津猛小伝(神津への関心;松本人類学会の活動 ほか)
第5篇 考古学の生字引―弘津史文小伝(弘津への関心;弘津の著作群 ほか)

著者等紹介

杉山博久[スギヤマヒロヒサ]
1937年神奈川県小田原市に生まれる。1960年早稲田大学第一文学部史学科・国史卒業。1962年早稲田大学大学院文学研究科(日本史学・修士課程)修了。1998年定年により神奈川県立小田原城内高等学校を退職。現在、日本考古学協会会員・南足柄市文化財審議会委員・二宮町文化財保護委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。