目次
1 総論(仏像のアーケオロジー―仏像から「文化の痕跡」を読み取る)
2 学史のなかの美術と考古学(美術考古学からの発展;濱田耕作の美術史と考古学)
3 美術史と考古学の方法論(日本仏教彫刻史における編年;考古学における様式と型式;埴輪はどのように認識され分類されてきたか?―形式、作風、型式から同工品まで ほか)
4 美術史と考古学の諸相(寺院遺跡と伽藍と尊像;古代金銅仏の制作技法;乾漆像と古代の道 ほか)
5 総括(美術史と考古学の協業の可能性)
著者等紹介
淺湫毅[アサヌマタケシ]
京都国立博物館上席研究員。1964年福岡県生まれ。早稲田大学博士後期課程単位取得後退学
時枝務[トキエダツトム]
立正大学文学部教授。1958年群馬県生まれ。立正大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。