目次
序章 発端
第1章 変貌
第2章 共存
第3章 拡散
第4章 古層
第5章 分業
第6章 幻想
著者等紹介
齋藤正憲[サイトウマサノリ]
1994年早稲田大学第一文学部哲学科人文専修卒業。2001年早稲田大学大学院文学研究科史学(考古学)専攻博士後期課程中退。考古学を志し、1991年より、早稲田大学によるエジプト発掘調査に参加した。やがて土器づくり民族誌に興味を抱くようになり、1997年以降、エジプトにおける民族誌調査に手を染めた。そのあと、台湾、バングラデシュ、インドネシア、ネパールにおけるフィールドワークを実施し、2016年8月にはインドにおける現地調査にも着手した。東日本国際大学客員准教授。早稲田大学文学部非常勤講師、埼玉学園大学人間学部非常勤講師、早稲田大学本庄高等学院教諭を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はれ
2
「土器の形成や焼成過程の違いとアジアの風土から、家族のあり方を考えた」興味深い内容でしたが、論文を崩したような(?)文体に馴染めず、なかなかすっと読めませんでした。作者の次の興味が、なぜそれなの?という気はしますが、むしろだからこそ、なのかもしれません。現代日本では、表舞台では見えにくくなっているけど、ちょっと考え方を変えれば、大きな影響力を持っているものかも。また、ご縁があれば、読むと思います。2018/07/25
AR読書記録
2
『魚だって考える』的な、「研究ってなんだろう」シリーズ(勝手に命名)の1冊に入れます。が、かなりエッセイ寄りといってもよかろう。気楽に読めるがちょいゆるすぎな気もしてくる。少なくとも、誤字や言い回しの思い違いなどがまま見受けられると、本というより文集っぽくなるので、そこは出版者の奮起を請う。副題に「ジェンダーを想う」とあるのが一番気になって読んでみたわけだけれど、最後の最後に、「幻想」なるタイトルの章として考察している内容は、実際に現場を見てたどり着いたリアルな実感と提言として、ありがたく頂戴したい。2018/07/07