内容説明
作成担当者は1人。最初から完璧を目指さない。更新しやすい作りにする。マニュアル作りの基本から運用の仕組化、更新のポイントまで。はじめての人でもしっかりわかる!業務別マニュアルサンプルも収録。
目次
第1章 マニュアルを作れば業務がラクになる!
第2章 マニュアルの鉄則!マニュアルサイクル
第3章 マニュアル準備シートで可視化を始めよう!
第4章 見やすくて使いやすいマニュアルを作る
第5章 仕組化と習慣化がマニュアルサイクルのカギ
第6章 業務別マニュアル準備シートとマニュアル例
著者等紹介
中山亮[ナカヤマリョウ]
長崎大学大学院を修了後、株式会社アルファシステムズにSEとして入社。その後、株式会社リクルートに営業職として入社し、チームリーダーとしてカンパニーMVPを受賞。2007年にプルデンシャル生命保険株式会社へ入社。業界上位1%の保険営業マンに送られるMDRTの称号を獲得し、横浜エリアにて営業所長を務める。組織におけるマニュアルの重要性に気づき、2014年、企業の活性化をマニュアルによって実現する事業を発案し、株式会社2.1を創業、代表取締役に就任。500社以上のマニュアル導入支援をした実績から、2019年より、政府機関である内閣官房にて各省庁の業務見直しを支援中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キ♡リン☆か
3
業務マニュアルの作成がこんなにシンプルで分かりやすいものだと感じました。、業務マニュアル作成の基本から、実際の作成手順、注意点までを丁寧に解説しています。特に図解を多用している点が素晴らしく、視覚的に理解しやすいのが特徴です。私自身知らなかったのが、小分類から書き出すとのこと。私は大分類から書き出して、大→中→小としていたので、全く逆だなと思いました。ゴールを決めて逆算のつもりで作るイメージをしていたのですが、業務マニュアルは逆でした。2024/06/04
でんすけ
3
良いマニュアルは創意工夫をうみ、悪いマニュアルがマニュアル人間を生む。マニュアルには、マインドセット、ワークフロー、オペレーションの3要素が必要。作成準備のためのワークシートまでついていて、とても勉強になる。2024/03/23