雄山閣アーカイブス<br> 塩の日本史

個数:

雄山閣アーカイブス
塩の日本史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784639024552
  • NDC分類 669.021
  • Cコード C0321

内容説明

日本人はどのように塩作りと、関わってきたのか。製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉の数々。さらには製塩業の経営や塩の流通と消費など、塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著、復刊!

目次

古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか;堅塩―はたして貧者の塩であったのか ほか)
中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか;瀬戸内の何処で塩が作られたか ほか)
近世(近世にはすべての製塩法が出揃う;三陸海岸では海水を直接煮つめた ほか)
近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか;塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか ほか)
附章 塩業用語さまざま

著者等紹介

廣山堯道[ヒロヤマギョウドウ]
1925年兵庫県赤穂市に生まれる。大正大学国文学科卒業。日本歴史学会・日本塩業研究会会員。市立赤穂歴史博物館館長を務めた。2006年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翠埜もぐら

17
赤穂塩業資料館の館長を長く勤められていた方が書かれたので、研究者なのだけれど一般向けの本の書き方としてはとても中途半端な感じでした。塩業の歴史を古代から考察していますが、まず「自然揚浜」とか「古式入浜」とか専門用語の解説が中途半端。これぐらいは知ってるよね、って説明を端折られて、製塩方式の変遷やどう合理化したのかとかが良くわかりませんでした。私の読み込み方が雑だったのかしら。宮本常一「塩の道」はもっと狭い塩業の話だったので、全体を俯瞰した話としては面白かったです。2023/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11464238
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品