生活文化史選書<br> 猪の文化史 歴史編―文献などからたどる猪と人

個数:
  • ポイントキャンペーン

生活文化史選書
猪の文化史 歴史編―文献などからたどる猪と人

  • 新津 健【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 雄山閣(2011/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 48pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639021865
  • NDC分類 489.83
  • Cコード C0321

内容説明

猪などによる被害は近世に入ると飢饉を起こすほどに深刻であった!当時の人々が農作物を守るためにとった猪害対策を文献などからたどり、近世から現代に続く猪と人との関係を考える。

目次

はじめに―古典からみる猪害のはじまり
第1章 猪との闘い―近世農民と猪(猪殱滅―対馬藩の例;八戸藩の猪飢饉)
第2章 甲斐国における猪害と対策―鉄砲・番小屋・狼札(村明細帳にみる猪害などと防除の事例;鉄砲の活用;番小屋での追い払い;狼札に託した願い)
第3章 猪害対策の極み―猪垣(文献に残る猪垣の記録;現地確認できた猪垣;富士山麓樹海の石積み―八代郡本栖村の石列)
第4章 人と猪のかかわり―近世から現代、そして未来へ(江戸時代の村夫銭帳からわかる獣害対策費の重さ;猪害増減のサイクル―時期や地域による害の違い;猪害の現状と要因;共存を求めて―まとめとこれからのかかわり)

著者等紹介

新津健[ニイツタケシ]
1949年、山梨県に生まれる。上智大学大学院文学研究科修士課程修了。山梨県立考古博物館副館長、山梨県埋蔵文化財センター所長を歴任。現在は山梨県教育庁学術文化財課非常勤嘱託。専攻は考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品