出版社内容情報
明治期の良妻賢母主義の実像を明らかにし,その功罪を問うことにより,現代の女子教育の問題も提起。 目次 良妻賢母論をめぐって(良妻賢母主義教育の成立と存続【ほか】) 家としつけ(日本における伝統的躾観の成立とその変質【ほか】) 女子教育と家のしつけ教育
内容説明
良妻賢母とは封建時代の古い言葉、と思っている読者がいたら、それは誤解である。良妻賢母は明治生まれの、しかも男尊女卑を打破しようとする新しい思想であった。良妻賢母主義の歴史的功罪を問いただし、女性の自立の基本にふれる問題を提起。
目次
第1章 良妻賢母論をめぐって(良妻賢母主義教育の成立と存続;新良妻賢母主義への道)
第2章 家としつけ―一人前の人間となるために(日本における伝統的躾観の成立とその変質;伝統的家の躾観の批判と近代的家の躾観の形成;日本における男女観の変遷)
第3章 女子教育と家のしつけ教育(女子教育者の誕生;家刀自の歴史―女のしつけ;家風としつけ)
講演録より 大江スミと建学の精神
資料 大江スミ年譜・大江スミ写真リスト・大江スミ著書および関係資料