雄山閣books<br> 酒造りの歴史

個数:

雄山閣books
酒造りの歴史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 363p/高さ 22X16cm
  • 商品コード 9784639006565
  • NDC分類 588.52

出版社内容情報

清酒が登場した近世以降の日本酒の伝統と技術の推移を,灘酒造業を中心に経済史的・文化史的に追求。 目次 近世酒造業発展前史 近世酒造業の技術的基礎 酒造株制度と酒造統制 江戸積酒造業の展開と下り酒銘醸の形成 灘酒造業の発展過程【ほか】

内容説明

日本酒を代表する清酒の歴史は、せいぜい16世紀後半このかたのことであって、それ以前は口嚼酒(くちがみの酒)から濁酒への長い歴史があった。…本書はこの近世酒造業の発展に視点を据える。

目次

第1章 近世酒造業発展前史
第2章 近世酒造業の技術的基礎
第3章 酒造株制度と酒造統制
第4章 江戸積酒造業の展開と下り酒銘醸地の形成
第5章 灘3郷の台頭と江戸積摂泉12郷の形成
第6章 灘酒造業の発展過程
第7章 酒造技術と酒造マニュファクチュア
第8章 酒造働人と酒造習俗
第9章 酒造経営と経営収支
第10章 海上輸送と樽廻船
第11章 販売機構と下り酒問屋
第12章 幕藩体制の動揺と灘酒造業の停滞
第13章 明治前期酒造業の展開と酒屋会議

最近チェックした商品