内容説明
トウシューズの中で、足はどうなっている?チャイコフスキー以前のバレエ作曲家ってどんな人?バレエのおもしろさ、もっと広がる!
目次
第1章 初めて、バレエを、観た後で…素朴なギモン集
第2章 バレエ・ダンサーってどんなヒトたち?
第3章 バレエ音楽!「バレエ・ファンに贈るクラシック音楽入門」
第4章 知っておきたい、バレエの基礎知識
第5章 その演目に、ちょっと一言もの申す!
第6章 バレエ史に名を残す振付家とダンサー
著者等紹介
林愛子[ハヤシアイコ]
舞踊評論家。横浜市出身。早稲田大学卒業後、コピーライター、プランナーとして各種広告制作、イベント企画にかかわる。そのかたわら舞踊関係のインタビュー、解説・批評などを新聞、雑誌、舞踊専門誌、音楽専門誌などに寄稿
林田直樹[ハヤシダナオキ]
音楽ジャーナリスト。1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。13年在籍した音楽之友社では主に「音楽の友」「レコード芸術」編集部。2000年3月に同社を円満退職後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さなこ
2
5章のあらすじ紹介(およびツッコミ)分かりやすくて面白かったです。ドン・キホーテ見たい。2013/12/27
O. M.
1
バレエについての素朴な疑問、ダンサーについて、バレエ音楽、バレエの歴史、用語など。難易度は初級レベルですが、扱っている情報の幅は広いので、全くのバレエ初心者ではなく、ある程度知っている人がさらっと読むのに良いでしょう。2015/05/06
りら
1
図書館。さらっと読めた。5章のツッコミが笑えた。しかし、コレを笑えるかどうかは、バレエに入れ込みすぎないためにも大切な視点だと思う。舞台芸術として見せるというのは、自己満足の踊りでは足りないということ。多くの一般観客がどう見るかの視点を忘れず、技術や表現力、感性等を磨いて、伝える力をつけていくのは、それぞれのダンサーにとって言い表しがたい困難さを持っていることだろう。何の仕事にしても、ソレでおカネをもらって食べていくというのは、ひたすら努力あるのみなのだ。そして、プロはその努力は露ほども感じさせない!2013/11/06
-
- 和書
- 伝えて残したい保育あそび