内容説明
ピアノの悩み+解剖学的アプローチで、弾き方のコツがつかめる。
目次
1 ピアノのための解剖学入門(まずはカウンセリングから;ピアノを弾く体;日常生活における手の動作とピアノ演奏 ほか)
2 解剖学的アプローチによるピアノの基礎テクニック(力みから解放されるには;スケールとアルペジオ;オクターブと和音の連打 ほか)
3 お悩み相談クリニック(手首が硬いと言われます。やわらかくするにはどうしたらいいの?;指が動かしにくく、うまく弾けません。どうすればよいでしょう?;たくさん練習しているのに上達しません。どうしたらいいの!? ほか)
著者等紹介
林美希[ハヤシミキ]
ピアノトレーナー&セラピスト、ヨーロッパ芸術文化振興協会代表。小学生の頃よりピアノ演奏法に悩み、音楽学校時代には腱鞘炎やジストニアを経験。自身の怪我がきっかけとなり、身体の構造に興味をもち始める。体に負担のかかるピアノ演奏法を改善するため英国ロンドンへ単身音楽留学。ロンドンで師事したモスクワ音楽院出身のAndrew Esterhazy氏から、身体を機能的に使ってピアノ演奏の可能性を広げる独特のアプローチを学ぶ。帰国後、セラピストを養成する専門学校で解剖学を本格的に学び、セラピストとなる。ピアノの演奏法と解剖学を結びつけ、その両面からアプローチして、音楽的な演奏と人の動きの関係について研究を行っている。現在、演奏法に悩むピアノ教師やピアニストへのレッスン、腱鞘炎などの怪我で悩む方や体の自然な動きを取り戻したい方への演奏法の指導、解剖学の観点からのピアノの基礎の再訓練の指導などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Sachi