内容説明
「山」と「祈り」の現在形。「祈り」の現場を追い続けるフォト・ジャーナリストが、この20年余り取材し、自ら体感した「修験道」のリアルな姿を活写するフィールドワークの成果。
目次
プロローグ 東京・高尾山修験の今
第1章 知られざる富士山登拝(田子の浦から村山古道へ―聖護院富士山峯入り修行;山岳修行の再創造―高尾山修験霊峰富士登歩練行 ほか)
第2章 御嶽山信仰霊山群を巡る(根本道場、木曾御嶽山を往く;秩父御嶽山は開祖の故郷 ほか)
第3章 国東半島六郷満山の峰入り
第4章 羽黒修験秋峰―仏として再誕する
第5章 大峯山脈 修験の息吹(吉野山から山中深く―奥駈修行;雨中にシャクナゲと伝説の窟を求めて ほか)
著者等紹介
藤田庄市[フジタショウイチ]
1947年(昭和22年)東京生まれ。大正大学文学部哲学科宗教学専攻卒。フォトジャーナリスト、日本写真家協会会員、日本山岳修験学会評議員、(公益財団法人)国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンター研究員(一九九八年~二〇一八年)。山岳信仰、宗教修行、伝統仏教、神道、民俗宗教、新宗教、カルト問題、政治と宗教など、四十年間にわたって宗教取材に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。