ユーモア力―現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ユーモア力―現代社会に絶対必要な能力の鍛え方・磨き方

  • 提携先に36冊在庫がございます。(2025年09月30日 07時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784635490757
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0095

出版社内容情報

こんな時代にこそ必要なものはユーモアだ!
どんな困難な時代をも生き抜く完全無欠の武器「ユーモア力」。
それは才能ではなく「技」なのです。
どうすれば身につけられるのか、齋藤先生がわかりやすく解説します。

真面目な日本人はユーモアを交えて会話をすることが苦手ですが、ユーモアを交えずに何かを伝えるのは実は非常に難しい。
古来日本人はユーモアとどう向き合い、どう表現してきたのか。
そのうえで、これからの時代に必要なユーモア力の身につけ方を齋藤孝氏が解説します。

内容説明

自分の発言で場がシラケたら。相手がノッてこなかったら。人間関係、雑談、仕事…人生全部うまくいく!ユーモアは才能ではなく、技術だ!今日から使えて効果バツグン!誰も傷つけないユーモアの技術が満載。

目次

第1章 日本人のユーモア力
第2章 ユーモア力はコミュ力だ
第3章 ユーモアの効果を知ろう
第4章 ユーモア力を育てるための心構え
第5章 すぐにできるユーモア力の育て方
第6章 ビジネスに使えるユーモア力
第7章 晩年もユーモア力で楽しく生きる
付録 ユーモアのヒント

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

2
大学教授である著者は、教科内容をコントにする授業をやられているそうです。 笑いを生み出すのは教養を持つことと、笑いのチャレンジを繰り返すこと。 現代社会は、ハラスメントとシモネタでは笑えなくなり、ハードルが上がっています。でも、笑いは暖かい空気を作り出します。毎日、笑いを引き起こすためにチャレンジしつづけないとね。。。2025/09/09

n-shun1

1
図書館で。ユーモアの語源はラテン語のhumor,humanも同じ語源なんてことを得意気に言う私。ユーモアのある人は人間らしさがある人?ユーモアは持って生まれたものではなくスキル的側面がある。ユーモアを表現する側には,語彙力,アナロジー,メタ認知,場を読む力が要る。ユーモア表現を理解し楽しむためにも,語彙力,アナロジー,メタ認知,教養(知識)が要る。あるお笑い芸人曰く,大阪はボケだけで笑うが,東京はツッコミが入って笑う。学習内容をショートコントにするのは面白そう!真面目は有利だな。少しずらせば笑いになる。2025/07/02

Go Extreme

1
現代社会に絶対必要な能力 最強の武器としてのユーモア力 生まれ持った才能に左右されない技術 教科内容をコント化する実践 日本の豊かな笑いの文化 令和のユーモアに必要な高度な知性 笑うから幸せ 逆境を乗り越える原動力 メタ認知の力 攻撃的でない温かみのある笑い タブーを突き抜ける力 アイデアを刺激するユーモア 教養が背景にある安全な笑い マナーとしてのリアクション 自分をオープンにする自己紹介 時代とともに変化する笑いのルール プライドを減らして円滑な人間関係 知仁勇の三徳が備わるユーモア2025/05/11

ちばりえこ

0
爽やかでふんわり。博識な大学教授なのに偉そうな感じもなくわかりやすく面白いお話しをされる齋藤孝先生のユーモア本。論より証拠を言い換える、ずらす。明らかなウソをいれる。名刺の裏には好きなものことを書く。聞かれたり話しを振られてから話す。初対面では声のトーンを明るく軽く。クリエイティブには相手の意見を否定しないこと、ユーモア力の発揮どころ。『論よりアイデア』の標語。もっとバカバカしく生きるくらいが真面目な私には丁度いい、はず(笑)楽しんでいこ。「出会いのときを祝祭に」なんて素敵な言葉だろう!!2025/09/07

まあるの母さん

0
リア王かよ!のように〇〇かよ!使えるな 相手がふっと笑えば場が和みこちらも嬉しい。少し雑談の中にユーモアを仕込んでいこう2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22589614
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品