内容説明
クライミングテクニックの成り立ちとそのマスター方法を詳細に解説。スポーツクライミング技術書の決定版!
目次
1 クライミングの基礎(クライミングのレベルアップ;クライミングテクニックとは ほか)
2 クライミングの基本(ホールディングの基本;ホールディングの種類 ほか)
3 ムーヴ(ムーヴの基礎知識;カウンターバランス系 ほか)
4 クライミングテクニック(クライミングフォーム;傾斜別登り方 ほか)
著者等紹介
東秀磯[ヒガシヒデキ]
IFSC公認国際ルートセッター。国内のほとんどの大型クライミング施設の設計施工を手掛けるエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なかしー
32
今年からボルタリングは初期投資が少なく、一人でも気軽出来ることで初めました。 一回やってみてある程度な所までは勢いで行けましたが、技術的、体力的にも不足していて頭打ちを感じてたので本書を頼りにしました。 思った以上に物理の話が多くてびっくり(力のモーメント、力の三点、重心等) 何度か読んで、再度トライしたい。2019/01/16
ちぃ
15
最近ボルダリングにはまってしまった…子供のころからずっと運動音痴で運動嫌いと思っていたけど変われば変わるもんだ。しかし、どちらかというと頭でっかちの方なので、どういう技、というか、届かないと思うホールドにどういうアプローチの方法があるの?というのを知りたくて読んでみる。頭でわかるとできるようになる、体得することは違うけど(あれこれ鬼滅で言ってたことのような…)ともあれ今度試してみようと思った!ピンとこないムーブも多いので、もう少し上達したらまた読み直してみたいですね。2021/01/05
いろ
11
ボルダリング系の遊びが好きな9歳男児の1人読み用として。一般向け新刊展示が目につき持ち帰ったが,…あれ?スポーツクライミング? ボルダリングとは少し違いました^^; まあ,仲間だし,本を見るだけならね♪ と渡すと,まあまあ興味を持ってパラパラ見。好きそうなので,後日,ボルダリングの児童書を借りる事にした。父(夫)もざっくり流し読み「前から興味はあったから,面白かったよ~。」との事。タイトルどおり,図解で体の動かし方なども細かく解説されていて,コツなど分かりやすく説明されているので,好きな人には楽しそう。2017/09/19
ressenti-man
3
感覚でやっていることが理論的に説明されていて大変よいし、出来ていないけどこうした方がいいのね、という気付きも色々。が、これで全部なのかなあ、という気もしなくもない。2017/09/10
Mosu
3
実際にするとき自分がその通りになってるのかわからないので動画撮影が必要かも。 力の計算が出てきてそこからバイオメカニクスを知れた。 とにかく足の位置とバランスを考えたら簡単なとこはすぐ登れるので自然とこの本の通りになっていくような気もした。 動画とって確認したい、、2017/07/22