内容説明
先人たちが培ってきた地域の暮らしの知恵を歴史に学ぶ。
目次
1 明治維新と鹿児島県(幕藩体制の解体;旧藩時代の遺産;宗教と教育の改革)
2 士族王国と西南戦争(最大の士族反乱となった西南戦争;地租改正と殖産興業;資本主義と士族授産;鹿児島の文明開化)
3 殖産興業と鹿児島県の近代化(住民の反権力運動;鹿児島の自由人権運動;経済と文化の発展)
4 日清・日露戦争と軍人王国鹿児島県(日清戦争;日露戦争)
5 勧業知事加納久宜の県政(農業の近代化;鹿児島の特産品をつくる;交通の整備と産業;教育界の動き)
6 大正時代の鹿児島県(桜島大爆発;大正文化の花開く;第一次世界大戦前後の鹿児島)
7 昭和初期の鹿児島県(金融恐慌と世界恐慌;思想と教育の統制;戦時体制へ;食料の増産をめざして)
8 太平洋戦争始まる(進む軍事基地化;戦時中の県民生活)
9 戦後復興(戦後の民主化;二分された鹿児島県;変わる農村;産業の復興;戦後の社会と文化)
10 高度経済成長下の生活の変化(寺園県政から金丸県政へ;農村と都市の住環境の変化;高度経済成長の明暗)
著者等紹介
原口泉[ハラグチイズミ]
1947年生。1979年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、志學館大学教授・鹿児島県立図書館長
宮下満郎[ミヤシタミツロウ]
1933年生。1955年、熊本大学法文学部史学科卒業。現在、鹿児島県歴史資料センター黎明館史料編さん委員
向山勝貞[ムカイヤマカツサダ]
1935年生。1958年、東京教育大学文学部史学科卒業。元鹿児島国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。