山川歴史モノグラフ<br> 皮革流通と近世社会

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

山川歴史モノグラフ
皮革流通と近世社会

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784634523708
  • Cコード C3021

出版社内容情報

史料をもとに、皮革の生産・流通・加工・消費の過程を分析し、近世社会のあり様、地域社会の変容を描き出す。部落史や身分制の視点から研究されてきたテーマを、流通史研究の視点で捉え直す。
-----------------------------------
〈目次〉
序章 皮革流通史研究の課題
 1 皮革流通史を分析する視角/2 皮革流通の具体像/3 流通史研究/4 本書の課題と構成

第一部 皮商人と皮問屋

第一章 西日本における皮革流通と皮問屋の手代・手先
はじめに/1 手代/2 手先/3 手代・手先の活動と流通構造の変容/おわりに
第二章 十八世紀末の皮革流通構造の変容と皮商人―津山藩を事例に―
 はじめに/1 鞣革の生産および消費について/2 天明四年時点の皮革流通のあり方/3 寛政期前後の津山藩における牛馬皮の取引/おわりに
第三章 近世の鞣革流通とその変容について
はじめに/1 文化期から天保期にかけての鞣革流通について/2 嘉永期における鞣革生産地と皮問屋/おわりに
第四章 周防のかわた―徳山藩を中心に―
 はじめに/1 滞銀訴訟の過程と舟運の役割/2 周防のかわたの存在形態と集荷活動について/3 豊後のかわた/おわりに

第二部 藩専売制をめぐる人びと

第一章 筑前国熊崎村の皮革流通構造
 はじめに/1 熊崎村の買子/2 買子による荒皮の集荷/3 西日本の牛馬皮流通構造と熊崎村/おわりに
第二章 皮商人と福岡藩革座
 はじめに/1 福岡藩革座設置の背景/2 辻村革座と牛馬皮の流通構造/3 柴藤革座による皮革流通の把握とその影響/おわりに
第三章 革座による下請の設置とその影響
 はじめに/1 柴藤革座による下請設置の背景/2 下請の構造/3 下請設置の影響/おわりに
第四章 幕末の皮革専売制―福岡藩の松原会所を中心に―
 はじめに/1 福岡藩による会所設置の背景と会所の仕組/2 万延元年の仕組改正と大坂への売り渡し方法の変化/3 皮問屋の対応―小倉藩を事例に―/おわりに
終章 皮革流通と近世社会
1 近世の皮革流通構造とその変容過程/2 皮革流通と近世身分社会―利害集団としての皮商人―/3 生産・流通・加工・消費の局面にみる商品としての特質/4 皮革の藩専売制の特質/5 今後の課題と展望

あとがき

付録-索引


【目次】

最近チェックした商品