YAMAKAWA SELECTION<br> イラン史

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

YAMAKAWA SELECTION
イラン史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月15日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784634423886
  • NDC分類 226.3
  • Cコード C0022

出版社内容情報

米国中心の国際秩序の中で「テロ国家」認定を受け孤立化してきたイラン。近年、中国とのパートナーシップを模索するなど今後の国際関係を考える上で大きな鍵となり得る同国について、主権国民国家となる以前の動きも含めて歴史をたどる。

内容説明

孤立か、協調か―国際社会の中で存在感を増す「中東の大国」イランはどこへ向かうのか?近現代イランの歴史と、そこに至るまでの「前史」によって歴史的視点からイランを見つめる。

目次

第1章 イラン世界の変容(「イラン」をどう考えるか;イラン系独立王朝;トルコ人の改宗とトルコ系王朝の出現)
第2章 トルコ民族の活動とモンゴル支配時代(トルコ民族とイラン史;イラン地域の十一~十四世紀の諸国家)
第3章 ペルシア語文化圏の形成と変容(十五世紀のペルシア語文化圏;サファヴィー朝の時代;サファヴィー朝の崩壊と十八世紀のイラン高原)
第4章 近代イランの社会(ガージャール朝の成立と国際関係;列強の進出とイランの従属化;抵抗の始まりと改革の試み;ナショナリズムの出現と立憲革命)
第5章 国民国家への道(試練に立つイラン・ナショナリズム;国民国家への途;パフラヴィー体制とイラン社会;イスラーム革命と現代)

著者等紹介

羽田正[ハネダマサシ]
1953年生まれ。パリ第3大学博士課程修了(Ph.D.)東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

13
10頁。ターヒル朝は、「イラン系最初の独立王朝」と呼ばれることがある。しかし、ターヒル朝の場合には、カリフに貢納を続けていたこと、アッバース朝との緊密な関係を維持したことから、完全な独立王朝とみなすことは難しい。アッバース朝もターヒル朝も、同じ「王朝」である。しかし、そこには厳然とした区分が存在していた。アッバース朝の君主がカリフであったのに対して、それ以外の地方王朝の支配者は、アミールの立場にあった。アミールは、軍隊、遠征軍の司令官を意味していたが、征服地でそのまま総督となった者もアミールと呼ばれた。2022/07/07

Go Extreme

1
イラン世界の変容:イラン系独立王朝 トルコ人の改宗とトルコ系王朝出現 トルコ民族の活動とモンゴル支配時代:トルコ民族とイラン史 イラン地域の11~14世紀の諸国家 ペルシア語文化圏の形成と変容:15世紀のペルシア語文化圏 サファヴィー朝の崩壊と十八世紀のイラン高原 近代イランの社会:ガージャール朝の成立と国際関係 列強の進出とイランの従属化 抵抗の始まりと改革の試み ナショナリズムの出現と立憲革命 国民国家への道:イラン・ナショナリズム 国民国家への途 パフラヴィー体制とイラン社会 スラーム革命と現代2021/05/13

Masayuki Shimura

1
【日本語での「日本史」とは、ある一定の空間に生きた人々(日本人)の過去を言語や文化も含めて通時代的に整理してたどることを意味する。同様のスタイルを「イラン史」に求めることは非常に難しい】(文中より引用)・・・・・教科書的にイランの歴史について考えることができる一冊。そもそも「イランの歴史とはどこからどこまでを指すか」という点から解説してくれるため、認識を形作る上での補助線も丁寧に引いてくれている印象を受けました。2021/02/17

Takahide✈Yokohama

0
知らない地名に知らない人名ばかりでさっぱり頭に入ってこない。逆に行ったことある場所や近代で名前を聞いたことある人については理解が深まったと思う。2024/01/28

Akiko Kimura

0
欧米列強からの搾取の酷さが、かつての敵であったロシアに現在軍事支援しているもとか、と思った。 何はともあれ、衆愚政治家トランプがダメだよ。2023/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17070828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品