昭和の戦争と独立―二十一世紀の視点で振り返る

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

昭和の戦争と独立―二十一世紀の視点で振り返る

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月01日 11時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784634150409
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

内容説明

日本人はなぜ「想定外」と「恐るべき楽観主義」を繰り返してしまったのか?高まる領土問題、米軍基地問題を私たちはどう考えるべきか?入門「昭和史」人気講義録!

目次

第1部 昭和の戦争(原発事故と太平洋戦争―二つの失敗、その共通点;「勝利」‐快進撃に隠された組織の非合理―真珠湾攻撃、シンガポール作戦、比島作戦;「挫折」‐組織のメンツが生む隠ぺい愚劣な作戦―ミッドウェー作戦、ガダルカナル争奪戦;「崩壊」そして「解体」「降伏」‐建前と観念、組織対立の果てに―アッツ・サイパン・レイテ決戦と沖縄戦;あの戦争を新視点で考えるナイフとフォーク)
第2部 昭和の独立(戦後日本のはじまりを知る―「独立」への道と吉田茂;「講和」とは何だったのか―保守本流・吉田茂の歴史的意思;「憎悪は憎悪によって取り除かれない」―講和会議の五日間;「北方領土、尖閣、竹島」再考―講和条約と領土問題;日本の「ありうべき姿」とは何か―日米安保、米軍基地問題)

著者等紹介

保阪正康[ホサカマサヤス]
ノンフィクション作家。1939年北海道生まれ。同志社大学卒業後、出版社勤務を経て著作活動へ。昭和史を中心とした著書多数。「昭和史を語り継ぐ会」を主宰し、『昭和史講座』を独力で刊行し続けている。一連の昭和史研究で第五十二回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

2
保阪は“負けるに決まっている戦争”を無計画に始めたと非難し吉田茂の米国追従軽武装路線を支持する。昭和一桁は深い思弁家が多いが十年ほど遅く生まれると何故こうナイーブなのか?戦後政治を理解するには「大韓民国」と称する不法集団の我が国への侵略の歴史を抜きにしては語れないはずだが。最近昭和四十年の日韓基本条約無視の振る舞いが目立つが、仮にも国家として条約が守れないというのなら中国属国に戻るしかない?仮に日本が戦争したのが罪であっても民族差別は不可。50年かけて半島統一するぐらい強力な指導者は持てなかっただろうか。2014/01/26

matsu04

1
保阪氏の真摯な主張は心地よい。2014/08/13

石司晃

0
星5つ。2016/08/07

kinjiro

0
著者のことはラジオ番組で知った。穏やかな語り口で「まとも感」のあることを語る人だと思った。この本の中身は戦前から戦後まで駆け足で語っているが、新しく知ったこともかなりあり戦後70周年の今年読むには向いていた。2015/06/13

tuki

0
この本は独立に関する部分を重点的に読んだ。日本が講和条約締結にあたり非武装中立を目指すのは、憲法の信条から考えてむしろ当然かもしれなかった。しかし、東西の大国の狭間にある日本がそのような「真空地帯」となることは、当時の世界情勢から、かえって他国の侵略を招きかねないというのは理解できる論理。取り急ぎ吉田茂は日米安保条約で急場をしのいだけど、今はそんなものに頼らずに国防できるところまで来たとみなすべきなんだろうか?もっといろいろ調べないと自分なりの結論は出ない。2024/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7132467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品