コンクリート構造物の耐久性診断シリーズ<br> コンクリートの組織構造の診断 (POD版)

コンクリート構造物の耐久性診断シリーズ
コンクリートの組織構造の診断 (POD版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 266p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784627417496
  • NDC分類 511.79
  • Cコード C3351

出版社内容情報

コンクリート構造体はあらゆる環境条件で耐久性を要求される.本書では耐久性を左右する材料の品質およびその診断方法を述べ,セメント水和組織の物性などについて詳説する.POD版.森北ホームページにカラー口絵をPDFで掲載.

■目次 総論/コンクリートの組織構造の異常と試験方法/コンクリート組織の異常と診断/代表的な診断事例

内容説明

本書は、コンクリートの耐久性を左右する材料の品質について解説するとともにその診断の方法を述べ、さらにコンクリート構造体についてもその劣化の診断手法を述べて実用面での充実をはかっている。

目次

第1章 総論(コンクリートの組織構造と耐久性;コンクリート用材料の品質 ほか)
第2章 コンクリートの組織構造の異常と試験方法(コンクリート組織の品質異常と劣化;診断のための試験方法 ほか)
第3章 コンクリート組織の異常と診断(使用材料の診断;コンクリートの配合分析 ほか)
第4章 代表的な診断事例(中性化;エフロレッセンスの診断事例 ほか)

著者等紹介

小林一輔[コバヤシカズスケ]
1954年東京大学工学部土木工学科卒業。同年運輸省運輸技術研究所。1958年東京大学出向、生産技術研究所。1963年東京大学助教授。1967年土木学会賞(吉田賞)。1970年工学博士。1976年東京大学教授。1990年千葉工業大学教授。同年東京大学名誉教授

鈴木一孝[スズキカズタカ]
1952年日本大学工学部工業化学科卒業。1957年東京大学大学院(旧)工業化学専攻修了。同年名古屋工業大学窯業工学科講師。1968年工学博士。1969年名古屋工業大学材料工学科教授。1970年石膏石灰学会論文賞、永井賞。1990年セメント協会論文賞。同年名古屋工業大学名誉教授。1991年日本コンクリート工学協会論文賞

野尻陽一[ノジリヨウイチ]
1960年東京大学工学部土木工学科卒業。同年鹿島建設(株)入社。技術研究所。1978年同土木技術部次長。1983年同技術研究所土木部長。1985年工学博士。1986年土木学会吉田賞。1988年宇都宮大学工学部非常勤講師。1989年土木学会技術開発賞。同年鹿島建設(株)技術研究所次長。1991年同取締役。技術研究所副所長。同年通商産業大臣「日本工業標準化功労者」。同年名古屋工業大学共同研究センター客員教授。1993年鹿島建設(株)取締役。技術研究所所長

松岡康訓[マツオカヤスノリ]
1972年九州工業大学大学院開発土木工学専攻修士課程修了。同年大成建設(株)技術研究所。1985年工学博士、技術士(建設部門)。同年米国Pudue大学研究員。1986年大成建設(株)技術研究所技師。1987年同材工研究室主席研究員。1989年同土木材料研究室室長。1990年同土木構造・水理研究グループチームリーダー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品