目次
1 言文一致体の成立(明治時代の言語生活―標準語の成立を中心に;素描・言文一致体の成立するまで;口語史における心学道話の位置;文体の創造;言文一致体成立試論;翻訳における意訳と直訳―欧文脈の発達と定着)
2 表現と言語(修辞学の流れ;文学における言語;リーダビリティー;読み易い文章とは―測定方法の試案;文化変容現象として見た共通語化の問題―パーソナリティ・テストを通して)
-
- 和書
- 来迎芸術 法蔵館文庫
1 言文一致体の成立(明治時代の言語生活―標準語の成立を中心に;素描・言文一致体の成立するまで;口語史における心学道話の位置;文体の創造;言文一致体成立試論;翻訳における意訳と直訳―欧文脈の発達と定着)
2 表現と言語(修辞学の流れ;文学における言語;リーダビリティー;読み易い文章とは―測定方法の試案;文化変容現象として見た共通語化の問題―パーソナリティ・テストを通して)