宮本常一著作集別集<br> 私の日本地図〈3〉下北半島

電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

宮本常一著作集別集
私の日本地図〈3〉下北半島

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 308,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784624924881
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0339

出版社内容情報



宮本常一[ミヤモトツネイチ]
著・文・その他

内容説明

山野海浜を拓いて生活の場を築き、困難と向き合い、本州最北の地で共に生きついできた下北人があゆんだ歴史と暮らしの姿を伝える九度の旅の記録。下北の郷土の精神誌。

目次

1 下北の旅
2 むつ市
3 恐山
4 東通村
5 脇野沢から野平へ
6 北通・西通

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

30
50年前の下北。このシリーズならではの「面の旅」を堪能する。9回の旅行記録と下北の鎌の部分を5つに分けての地誌で構成。過去帳を辿り森に分け入り人に会って記される、交流の豊かさ、開拓の営為、将来への思い。自然に、イタコが新しい伝統なのと同様に、僻地観も新しい認識にすぎないことを思い知らされてゆく。自分も、巻末の結城の紀行でルポされる原子力施設の立地を「仕方ないこと」と思っていたことを突きつけられる。この巻、刊行は2011年なのか。◇宮本の文章は西日本が多いけど、戦中期以来東日本への足跡は決して少なくはない。2016/03/12

HANA

8
尋ねた村々やそこで暮らす人々に注がれる暖かい眼差しは、この巻が突出しているように思える。同時に時代の変遷とともに衰退していくことの危機感もこの巻が一番。著者は九度も同地を訪ねたそうだが、その情熱にまず驚かされる。僕も一度行ったことがあるので恐山の硫黄の臭いや野辺地の駅で空が暗くなるほど鳥が飛んでいたことなどを懐かしく思い出しながら読んだ。それにしてもあの地震で下北半島は大丈夫だったのだろうか。2011/10/21

1
(1967,291.09)田名部の人たち、会津賊軍の斗南藩受入れのくだり。「目に見えて2つだけ大きな影響があらわれた。・・・田名部あたりの人は善良なことはこの上なかったが、約束ごとなどいたってルーズであった。それが会津藩士の折目正しい義理がたさをまなぶようになって来た。今一つは学問である。会津からきた人はみな文字を知っていた」宮本先生の見方はやさしいよね。2023/05/12

takao

1
ふむ2018/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4043807
  • ご注意事項

最近チェックした商品