崖っぷちの木地屋―村地忠太郎のしごと

個数:
  • ポイントキャンペーン

崖っぷちの木地屋―村地忠太郎のしごと

  • 松本 直子【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 未来社(2009/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 34pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784624720216
  • NDC分類 384.38
  • Cコード C0072

出版社内容情報



松本 直子[マツモト ナオコ]
著・文・その他

内容説明

長野県木曽郡木曽福島。小さな谷間の町での暮らしを背景に、92歳の現役木地屋と、師の願いをかなえたいと風のように奔走する「旅の人」の、二人三脚でかつての木曾漆器を探す旅。

目次

村地忠太郎との出会い
「クラフトマンたれ」、上松での一年
「旅の人」、木曾に暮らす
木地屋の仕事場
人びとの輪のなかで

心の旅
崖っぷちの木地屋
「木曾漆器」発祥の地にて
かつての「木曾漆器」を探して ほか

著者等紹介

松本直子[マツモトナオコ]
1952年東京生まれ。早稲田大学第一文学部社会学科卒業。2007年長野県上松技術専門校木材工芸科卒業後、木曾福島の木地屋村地忠太郎氏のもとで、木地づくりを学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

46
村地忠太郎は木曽福島の最後の木工職人。一切弟子を採ってこなかった91才の彼に、押しかけ弟子になった著者が愛情を込めて師匠と木曽を語る。著者の前歴は不明だが、55才で東京から木曽・上松の職業訓練校に木工を学びに来る。職訓校は全国に多しとはいえ木工科は数少ない。上松校は木工職人養成の有名校で、志ある者にとってはありがちな選択肢で彼女も木曽への思い入れがあったわけではないが、卒業後単身で木曽に居ついて弟子入りしまうとは、思い切ったことをしたものだ。これはその後2年間の、だからまだ素人の、しかし身を挺した記録。2016/10/28

Humbaba

2
経済効率、という観点から考えれば、昔から伝わる手法というのは最適なものではない。効率的に作って、だれでも手に入る用にするというのも立派な仕事のひとつであろう。しかし、だからといって古来から受け継がれてきた手法が忘れ去られるような自体になるのは良いことではないだろう。2013/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1794835
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品