MINERVA人文・社会科学叢書<br> 自衛隊と財界人の戦後史―支援ネットワークの形成とその意味

個数:

MINERVA人文・社会科学叢書
自衛隊と財界人の戦後史―支援ネットワークの形成とその意味

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 05時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623096640
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C3331

出版社内容情報

1960年代初頭、全国の駐屯地周辺の地域を中心に、民間の自衛隊支援団体である「防衛協会・自衛隊協力会」が設立され始めた。自衛隊支援と防衛思想の普及を主な目的とするこの団体は、1960年代後半にはすでに全国で1,090の協会と約49?60万人の会員を擁するまでに拡大した。本書は、1990年代以降、自衛隊への支持が拡大したという一般的な見方に対して、その「前史」を描くことによって、自衛隊研究に新たな一面を提示するとともに、「日本人にとって自衛隊とは何か」という、戦後日本社会の重要課題を考える材料を提供する。

内容説明

松下幸之助、桜田武、そして財界人…。政界が防衛論議を避け、自衛隊が「日陰者」扱いされる中、全国各地で支援団体設立に尽力した人々の軌跡。

目次

戦後日本社会における自衛隊認識
反自衛隊的風潮と自衛隊のタブー化―一九五四~一九六〇年代前半
三八豪雪と防衛協会・自衛隊協力会の設立―一九六三年
松下幸之助と自衛隊支援の広がり―一九六四年
自衛隊支援ネットワークの全国的形成―一九六九年
なぜ財界人は自衛隊を支援したのか
沖縄返還と沖縄県自衛隊協力会の設立―一九七二年
財界人と自衛隊支援ネットワークの形成

最近チェックした商品