出版社内容情報
保育士養成課程「子ども家庭支援論」の教科書。家庭や地域の子育て機能が低下する中で、保育者が実際に家庭支援に取り組む際に必要な知識、方法をわかりやすく学べる。多様な支援の展開を豊富な事例を活用しながら習得できる構成にし、自分で調べ、考える力が身に付くように演習課題を設けた。初学者必携の一冊。
目次
第1章 子ども家庭支援の意義と役割(子ども家庭支援の意義と目的;子ども家庭支援の内容と対象)
第2章 保育士による子ども家庭支援の意義と基本(保育の専門性を生かした子ども家庭支援とその意義;子どもの育ちの喜びの共有;保育者および地域が有する子育てをみずから実践するカの向上に資する支援;保育士に求められる基本的態度1;保育士に求められる基本的態度2;家庭の状況に応じた支援;地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力)
第3章 子育て家庭に対する支援の体制(子育て家庭の福祉を図るための社会資源;子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進)
第4章 多様な支援の展開(保育所等を利用する子どもの家庭への支援;地域の子育て家庭への支援)
著者等紹介
松本峰雄[マツモトミネオ]
元千葉敬愛短期大学現代子ども学科教授
大野地平[オオノチヘイ]
聖徳大学短期大学部保育科准教授
我謝美左子[ガジャミサコ]
江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科准教授
小山朝子[コヤマアサコ]
和洋女子大学人文学部こども発達学科准教授
遠田康人[トオダヤスヒト]
成田国際福祉専門学校保育士学科専任講師
野澤純子[ノザワジュンコ]
國學院大學人間開発学部子ども支援学科教授。公認心理師、臨床発達心理士、保育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 刑法各論判例インデックス
-
- 和書
- 京都百話 角川選書