出版社内容情報
社会福祉を学び始めたばかりの人を対象とした入門書。「誰もが人間らしく生きる社会」の実現に向け、社会福祉は何をすべきか・何ができるのかを、政治・経済・社会体制といったマクロな視点と生活・発達・ 困難・ニーズといった人間そのものを捉えるミクロな視点の2点に基づき提示。また、 社会福祉が社会や自分たちの生活と密接に結びついている事や、貧困などの問題は社会構造上の問題によって生じるものであり、個別に対応しては解決できない事などをわかりやすく解説。現代社会における福祉問題の本質を掴むための視座が身に付けられる一冊。
内容説明
社会福祉を学び始めたばかりの人を対象とした入門書。「誰もが人間らしく生きる社会」の実現に向け、社会福祉は何をすべきか・何ができるのかを、政治・経済・社会体制といったマクロな視点と生活・発達・困難・ニーズといった人間そのものを捉えるミクロな視点の2点に基づき提示。また、社会福祉が社会や自分たちの生活と密接に結びついている事や、貧困などの問題は社会構造上の問題によって生じるものであり個別に対応しては解決できない事などをわかりやすく解説。現代社会における福祉問題の本質を掴むための視座が身に付けられる一冊。
目次
第1部 社会問題としての福祉(現代社会における社会問題と暮らし;家族をとおして社会を考えてみる―親密な関係における社会病理とジェンダーの視点から;子どもの権利と福祉;障害のある個人の権利と平等;高齢者の保険と福祉)
第2部 社会保障・社会福祉の歴史と制度(歴史の中の社会保障・社会福祉―イギリスを例に;社会保障・社会福祉を支える理念・思想;社会保障・社会福祉の財政;社会保障・社会福祉におけるサービス提供―必要と給付の間で;多様な社会と福祉国家)
第3部 人間福祉と福祉実践(人間発達と福祉実践;ソーシャルワークの理論と方法;地域での暮らしを支える;NPOと日本社会―「個人の問題」から「社会の問題」へ)
著者等紹介
丹波史紀[タンバフミノリ]
現在:立命館大学産業社会学部教授。専門分野:貧困・低所得問題、災害研究
石田賀奈子[イシダカナコ]
現在:立命館大学産業社会学部准教授。専門分野:子ども家庭福祉、ソーシャルワーク
黒田学[クロダマナブ]
現在:立命館大学産業社会学部教授。専門分野:地域福祉、特別支援教育
長谷川千春[ハセガワチハル]
現在:立命館大学産業社会学部教授。専門分野:社会保障、医療保障、財政(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- エガちゃんねる革命