出版社内容情報
保育士等のキャリアアップ研修のためのテキスト。「保育士のキャリアパスに係る研修体系等の構築」に準拠したうえで、中堅以上の保育者が知っておきたい項目を追加した。必要性が高まる乳児保育の意義を考え、環境、保護者との関わり、遊びなどの面から保育の質を高め、研修で学んだことを実践・応用したり、若手保育者に指導する力が身につく。現職の主任保育士らが執筆に携わり、事例や写真を豊富に収載している。
目次
第1章 乳児保育とは:意義とその重要性(乳児保育の現状と課題;乳児保育とは何か;「保育所保育指針」について;乳児保育の役割と機能)
第2章 乳児保育の環境(養護と心地よい生活環境;乳児保育における安全な環境;個々の発達を促す遊びの環境;他職種との協働)
第3章 発達に応じた保育者の関わり(乳児の発達に応じた保育者の関わりと配慮事項;1歳以上3歳未満児の発達に応じた保育者の関わりと配慮事項)
第4章 自発性を育む遊び(発達に沿った遊びの展開;遊びこそ学びの芽生え)
第5章 乳児保育の指導計画:記録および評価(「全体的な計画」に基づく指導計画の作成;観察をとおしての記録および評価;評価の理解とその取り組み)
著者等紹介
今井和子[イマイカズコ]
子どもとことば研究会代表。元立教女学院短期大学教授。23年間世田谷区と川崎市の公立保育所に勤務し、その後十文字学園女子短期大学、お茶の水女子大学非常勤講師、東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授を経て、現職
近藤幹生[コンドウミキオ]
白梅学園大学・短期大学学長、子ども学部教授
矢島敬子[ヤジマケイコ]
社会福祉法人曙福祉会第二あけぼの保育園園長。京都文教短期大学非常勤講師。高校教諭を経て、あけぼの保育園(現あけぼのこども園)に10年間勤務し、その後現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 俺の美女化が止まらない!?【単話売】 …
-
- 電子書籍
- ドラゴン桜2 フルカラー版(16) コ…