やさしく学ぶ教育原理

個数:
  • ポイントキャンペーン

やさしく学ぶ教育原理

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623083572
  • NDC分類 371
  • Cコード C3037

出版社内容情報

自ら思考し、学びを深めていく「探究の手引き」。医療・看護・福祉も視野に入れて教育原理を論じるテキスト。原理・原則をもって児童・生徒の前に立とう
自ら思考し、学びを深めていく「探究の手引き」。医療・看護・福祉も視野に入れて教育原理を論じる。

教養の「教育学」、教職の「教育原理」「教育原論」の教科書。「教育を学ぶ」ということの基本的な考え方と、教育学の重要な事項、についてわかりやすく解説する。大学での「学び」についての心構えや現代の教育と教育現場が抱える課題についても触れる。各章末には、現職教員による「私の原理・原則」(私のモットー)を掲載、教師として振る舞ううえでの行動原理についても紹介する。

はしがき

プロローグ

第1章 教育の今日的課題
 1 「働き方改革」と学校教育
 2 求められる「合理的配慮」 
 3 近未来への対応

第2章 人間の発達と教育
 1 子どもはどのように育つのか
 2 特別な配慮を必要とする子どもの教育
 3 子育ての課題と支援方策

第3章 教育の思想・理念
 1 教育とは何か
 2 学校教育の思想と理念

第4章 教育の歴史 西洋
 1 古代・中世の教育思想??真理を目指す教育
 2 近世・近代の教育思想??人間中心主義,科学的な知識を教授する教育へ
 3 現代の教育思想??真理の問い直し

第5章 教育と看護の歴史 日本
 1 近代教育制度の成立
 2 20世紀の教育と新教育
 3 職業としての「看護婦」

第6章 新しい時代の世界的学力
 1 PISAで求められる世界的学力
 2 コンピテンシーに基づく教育改革
 3 わが国におけるグローバル人材の育成
 4 次期学習指導要領の新たな学び??コンピテンシーを育てるアクティブ・ラーニング
   
第7章 教育の方法と技術
 1 「教育方法」という問い
 2 学校教育における教育方法・技術??指導案づくりを事例に
 3 「教える-学ぶ」のこれから??教育方法の不易流行

第8章 教育課程とカリキュラム・マネジメント
 1 学校における教育課程
 2 小学校・中学校・高等学校等の教育課程編成のための法的基準
 3 看護学校等における教育課程編成のための法的基準
 4 カリキュラム・マネジメント 

第9章 地域・社会と学校
 1 地域と学校・病院の関係
 2 地域社会と学校・病院の連携
 3 地域住民から「選ばれる学校・病院」 

第10章 教師の職務と専門性
 1 「教師」という職業
 2 日本の学校文化と「教員」 
 3 優れた教師であるために

エピローグ
人名索引/事項索引

コラム 私の原理・原則
 1 養護学校での経験と思い
 2 自分に自信をもてる人を
 3 日記から広がる愛
 4 人生は「糸」
 5 看護とは何かを追い求めて
 6 子どもに言うなら,当然自分も
 7 まずは,良さを
 8 美しい環境づくり
 9 本物がもつ魅力
 10 仕事と家庭の両立は喜びが2倍

佐々木 司[ササキ ツカサ]
編集

熊井 将太[クマイ ショウタ]
編集

内容説明

原理・原則をもって児童・生徒の前に立とう―自ら思考し、学びを深めていく「探究の手引き」。医療・看護・福祉も視野に入れて教育原理を論じる。

目次

第1章 教育の今日的課題
第2章 人間の発達と教育
第3章 教育の思想・理念
第4章 教育の歴史 西洋
第5章 教育と看護の歴史 日本
第6章 新しい時代の世界的学力
第7章 教育の方法と技術
第8章 教育課程とカリキュラム・マネジメント
第9章 地域・社会と学校
第10章 教師の職務と専門性

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鵜殿篤

0
平易なぶん密度は薄めになっているが、本質的なところを外しているわけではなく、コンパクトに要点がまとまっているように思う。誤字・脱字等も見当たらず、丁寧に作られているような印象を持った。初学者には入りやすいのではないか。とはいえ、教員採用試験に対応しようと思ったら、もうちょっと密度が高い知識が必要になってくるだろうとは思ってしまう。ここを入口にして、教育課程論や教師論等の詳細に入って行くと良いのかなと思う。2019/04/30

たじー

0
院試の参考のために読んだ。内容は基本的なものが多く、スッと読めた。タイトルの通り、初学者の方が読むべき本。2018/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12846035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品