新・基礎からの社会福祉
子ども家庭福祉 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 232p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623083169
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3336

出版社内容情報

変化の激しい子どもを取り巻く状況や制度をわかりやすく最新情報で解説、子ども家庭福祉の分野をはじめて学ぶ学生に最適のテキスト学び方のわからない初学者のために、社会福祉士や保育士に必要な知識を、ストーリー性があり流れのつかみやすい本文と、各節でピックアップされている的確な覚えるべきポイント、さらに確認問題の3段階で学びやすく解説している。また、最新データにより現状が理解できるとともに、対応する法やサービスが解説されており、子どもを取り巻く状況や制度をより身近な問題として理解できる。その他にも、理解しやすい工夫が満載。


第2版 はじめに


 第?部 子ども家庭福祉の基盤と移り変わり

第1章 子ども家庭福祉とは何か
 1 子どもとは
 2 子どもを取り巻く環境とライフステージ
 3 子ども家庭福祉の法体系
 4 子ども家庭福祉のサービス体系
 5 子どもと家庭を支える方法

第2章 子ども家庭福祉を支える考え方
 1 権利行使の主体である子ども
 2 子どもの自立支援
 3 エンパワメントとアドボカシー
 4 子どもの安全とニーズ

第3章 子ども家庭福祉のあゆみ
 1 子どもの保護から子ども家庭福祉まで
 2 日本の近代化と児童問題──明治期(1868-1912)
 3 児童保護から児童福祉へ──大正期・昭和期前半(1912-1950年代)
 4 子ども家庭福祉の成立
 5 少子化対策から子育て支援へ


 第?部 子ども家庭福祉のしくみと担い手

第4章 子ども家庭福祉のしくみ1
 1 行財政のしくみ
 2 児童相談所と市町村
 3 かかわる機関と人
 4 子どもの権利擁護のしくみ

第5章 子ども家庭福祉のしくみ2
 1 社会的養護の体系
 2 施設体系
 3 里親制度
 4 養子縁組制度
 5 諸外国の社会的養護


 第?部 子どもを取り巻く現状と対応

第6章 子ども家庭福祉の実際1
 1 子ども虐待
 2 子どもの貧困
 3 ドメスティック・バイオレンス
 4 母子保健
 5 ひとり親家庭
 6 障害

第7章 子ども家庭福祉の実際2
 1 子育て支援
 2 乳幼児期の保育と教育
 3 学齢期の教育・福祉支援
 4 子どもの健全育成
 5 非行
 6 いじめと不登校


さくいん

木村 容子[キムラ ヨウコ]
編集

有村 大士[アリムラ タイシ]
編集

目次

第1部 子ども家庭福祉の基盤と移り変わり(子ども家庭福祉とは何か;子ども家庭福祉を支える考え方;子ども家庭福祉のあゆみ)
第2部 子ども家庭福祉のしくみと担い手(子ども家庭福祉のしくみ1;子ども家庭福祉のしくみ2)
第3部 子どもを取り巻く現状と対応(子ども家庭福祉の実際1;子ども家庭福祉の実際2)

著者等紹介

木村容子[キムラヨウコ]
2010年関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程後期課程修了。日本社会事業大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)

有村大士[アリムラタイシ]
2010年日本社会事業大学社会福祉学研究科博士後期課程修了。日本社会事業大学社会福祉学部准教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品