MINERVAはじめて学ぶ教科教育<br> 初等国語科教育

個数:

MINERVAはじめて学ぶ教科教育
初等国語科教育

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月27日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623082926
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3337

出版社内容情報

平成29年改訂の小学校学習指導要領国語を踏まえて編集。小学校教員を目指す学生、小学校の教師をはじめ教育関係者に役立つ入門書。「言語」教育の歴史は「国語科」に限って古くかつ絶えることなく継続し、その教育遺産は計り知れない。本書ではまずこの貴重な遺産のエッセンスをわかりやすく解説している。
また、小学校教員を目指す学生、小学校の教師に向けて、国語科の授業実践力の育成を目指すとともに、最新の教育動向や教育政策との関係における国語科の教育課題を明示する。教育の実際に役立つ入門書。

監修者のことば

はじめに

 第?部 初等国語科の基本的視点

第1章 初等国語科教育の意義と目標
 1 初等国語科教育の位置づけ
 2 国語科教育の意義と特質

第2章 初等国語科教育の構造と変遷
 1 初等国語科教育の構造?
 2 初等国語科教育の変遷

第3章 初等国語科教育の学習指導と評価
 1 学習指導上の基本理念
 2 年間指導計画の作成
 3 単元の構想
 4 「主体的・対話的で深い学び」の実現
 5 学習評価の観点と方法


 第?部 初等国語科の学習指導

第4章 国語の特質に関する事項の指導
 1 国語の特質に関する教育目標と内容
 2 文字・表記に関する学習指導
 3 語彙に関する学習指導
 4 文法に関する学習指導
 5 言葉遣いに関する学習指導

コラム? 国語施策

第5章 情報の扱い方?
 1 新学習指導要領に新設された「情報の扱い方に関する事項」??
 2 初等国語科の授業に見られる思考の様相
 3 「情報の扱い方」の実践例

コラム? 他教科との連携・言語活動

第6章 伝統的な言語文化の指導
 1 「伝統的な言語文化」の目的
 2 「伝統的な言語文化」の特徴?
 3 「伝統的な言語文化」の教材
 4 「伝統的な言語文化」の授業および言語活動

コラム? 「ことわざ」――「生きる力」は「言霊」から

第7章 書写の指導
 1 書写に関する教育目標と内容
 2 筆記具の基本知識と態勢づくり?
 3 字形と筆順
 4 書写に関する学習指導

コラム? 板書

第8章 読書指導
 1 読書指導の目標と内容
 2 読書のメディアとジャンル
 3 読書に関する学習指導法

コラム? ライトノベル

第9章 話すこと・聞くことの指導
 1 話すこと・聞くことの教育目標と内容
 2 話すこと・聞くことの形態とそのポイント
 3 話すこと・聞くことに関する学習指導

コラム? 音読・朗読

第10章 書くことの指導
 1 書くことの教育目標と内容
 2 書くことのジャンルとそのポイント
 3 書くことに関する学習指導

コラム? 生活綴方

第11章 読むことの指導?――説明的文章
 1 説明的文章の教育目標と内容
 2 説明的文章の特質と教材研究
 3 説明的文章に関する学習指導

コラム? 論理(トゥルミン・モデル)??

第12章 読むことの指導?――文学的文章
 1 文学的文章の教育目標と内容
 2 文学的文章の特質と教材研究
 3 文学的文章に関する学習指導?


 第?部 初等国語科を取り巻く問題(領域)

第13章 入門期の指導
 1 入門期をどう捉えるか
 2 入門期のカリキュラムと指導上の注意点?
 3 一人ひとりに寄り添って??

コラム? 小中連携?

第14章 メディアリテラシー・ICTの指導
 1 21世紀の社会に求められる「リテラシーズ」?
 2 メディアリテラシー
 3 情報リテラシー
 4 ICTリテラシー

コラム? インクルーシブ教育?

第15章 初等国語科教育の課題と展望
 1 これから予想される社会や教室の変化
 2 学び続ける国語教師になるために

コラム? 教師の成長?

付録? 学習指導案がもつ意義と指導案作成の実際
付録? 学習指導要領

索  引

吉田 武男[ヨシダ タケオ]
監修

塚田 泰彦[ツカダ ヤスヒコ]
編集

甲斐雄一郎[カイ ユウイチロウ]
編集

長田 友紀[オサダ ユウキ]
編集

目次

第1部 初等国語科の基本的視点(初等国語科教育の意義と目標;初等国語科教育の構造と変遷;初等国語科教育の学習指導と評価)
第2部 初等国語科の学習指導(国語の特質に関する事項の指導;情報の扱い方;伝統的な言語文化の指導;書写の指導;読書指導;話すこと・聞くことの指導;書くことの指導;読むことの指導1―説明的文章;読むことの指導2―文学的文章)
第3部 初等国語科を取り巻く問題(領域)(入門期の指導;メデイアリテラシー・ICTの指導;初等国語科教育の課題と展望)

著者等紹介

塚田泰彦[ツカダヤスヒコ]
1952年生まれ。関西外国語大学英語キャリア学部教授・筑波大学名誉教授

甲斐雄一郎[カイユウイチロウ]
1957年生まれ。筑波大学人間系教育学域教授・筑波大学附属小学校長

長田友紀[オサダユウキ]
1973年生まれ。筑波大学人間系教育学域准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品