外来生物はなぜこわい?<br> 外来生物はなぜこわい?〈3〉水辺の外来生物

個数:
  • ポイントキャンペーン

外来生物はなぜこわい?
外来生物はなぜこわい?〈3〉水辺の外来生物

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月11日 04時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623081745
  • NDC分類 K468
  • Cコード C8345

出版社内容情報

イラストなどとともに外来生物をわかりやすく解説し共生のあり方等を考えるシリーズ。第3巻では、ニジマス、ウシガエルなどを紹介こわくてあぶない生き物と思われがちな外来生物だが、日常よく見かける生き物にも外来生物はたくさんいる。では、外来生物が増えるとどうしていけないのだろうか? 豊富な写真とイラストで、外来生物を身近な問題として捉えられるシリーズ全3巻。

第3巻では、オオクチバス、ニジマス、ウシガエル、ボタンウキクサ、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)、ミシシッピアカミミガメ、カミツキガメ、ヌートリアなど、水辺で生活する外来生物を解説する。

はじめに .

1 水辺で見られる外来生物

2 水辺の生態系をこわすブラックバス

3 環境を破壊する外来魚

4 どこにでも入りこむアメリカザリガニ

5 池や水路をおおうボタンウキクサ

6 かわりゆく田んぼやため池

7 小さなミドリガメが大きなカメに!

8 毛皮を取とるために連れてこられたヌートリア

9 ほかの地域のホタルを放してはだめ!

[もっとくわしく!]定着した外来生物を「かいぼり」によって根絶

10 外来生物のホンビノスガイを利用

11 わたしたちにできること

12 世界的に問題になっている外来生物

さくいん

小宮 輝之[コミヤ テルユキ]
監修

阿部 浩志[アベ コウシ]
著・文・その他

丸山 貴史[マルヤマ タカシ]
著・文・その他

内容説明

外来生物とはなにか、外来生物はなぜやってきたのか、どんな害があるのか、どういう対策があるのか、についていっしょに見ていきましょう。この巻では、水辺で生活する外来生物を解説。

目次

水辺で見られる外来生物
水辺の生態系をこわすブラックバス
環境を破壊する外来魚
どこにでも入りこむアメリカザリガニ
池や水路をおおうボタンウキクサ
かわりゆく田んぼやため池
小さなミドリガメが大きなカメに!
毛皮を取るために連れてこられたヌートリア
ほかの地域のホタルを放してはだめ!
外来生物のホンビノスガイを利用〔ほか〕

著者等紹介

小宮輝之[コミヤテルユキ]
1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、日本産動物や家畜を担当。多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長をつとめる。著書も多数ある

阿部浩志[アベコウシ]
1974年東京都生まれ。自然生物関係の専門学校の講師を経て、図鑑や絵本などの編集・執筆をおこなっている。また、ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師をつとめる

丸山貴史[マルヤマタカシ]
1971年東京都生まれ。ネイチャー・プロ編集室勤務を経て、ネゲブ砂漠にてハイラックスなどの調査に従事。図鑑などの編集・執筆・校閲をおこなっている

向田智也[ムカイダトモヤ]
1972年神奈川県生まれ。保全活動をしている緑地、田んぼや畑、森での作業など、里地里山の復元活動に参加するかたわら、日本人のくらしと自然をテーマに、日本ならではの自然を絵と文で表現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

17
6年理科『自然とともに生きる』提供資料。そういえば田んぼで、タガメやゲンゴロウなんて見なくなったなぁ。農薬の使用が広まったことと、アメリカザリガニやウシガエル、ブラックバスなどの外来生物の侵入が、水生昆虫の生存を妨げているのだそう。私が小さい時、地元の水田にスクミリンゴガイがあっという間に広まりましたが、奇妙なピンク色の卵には毒があるのだとか。長い年月をかけて培われてきた動植物の住み良い環境の調和を、人間の身勝手な行動で壊してはならない。2021/02/14

遠い日

9
「外来生物はなぜこわい?」シリーズ3。外来生物は、日本の固有種を駆逐する勢いで増え続け、今や恐怖と脅威の対象だ。しかし、水辺の外来生物たちは多くが人間の勝手な行いの犠牲になった感が強い。すなわち、飼っては見たものの、輸入して一儲けを企んだものの、描いたイメージとは異なる現実に手を焼き、「捨てた」結果が今の状況であるということだ。2018/04/29

m

2
川でフナを釣るのが趣味の我が子に渡してみると、真面目に読んでおりました。2022/06/20

即書評

2
図鑑と読み物の中間くらいの書籍です。 このシリーズは読みやすくて気に入っています。 詳しい書評はこちらhttps://sokusyohyou.com/post-891.html2018/08/20

リアム

2
外来生物の数奇な運命に同情してしまった。2018/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12676252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品