学校カウンセリング入門 (第3版)

個数:

学校カウンセリング入門 (第3版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623077847
  • NDC分類 371.43
  • Cコード C3011

出版社内容情報

学校カウンセリングの基礎から、実際に教育現場で起こる問題にどのように対応していくのかという応用までを、わかりやすく解説する学校でのカウンセリングとはどのようなものか、教科教育・生徒指導といかに連携していくのか、なにが期待でき、限界はどこにあるのか。ますます注目をあつめている学校カウンセリングの基礎から、実際に教育現場で起こる問題にどのように対応していくのかという応用までを、現場の教師や、カウンセリング初学者にわかりやすく解説する入門書。現在の学校の状況や新しいデータにもとづいて大幅に修正を加えた第3版。


はしがき

 ? カウンセリングの基礎
1 カウンセリングとは(友久久雄)
 1 カウンセリングの歴史
 2 カウンセリングの種類
 3 カウンセリングの対象
 4 カウンセリングのあり方

2 学校カウンセリングと発達課題(内田利広)
 1 学校カウンセリングとは
 2 発達課題――心のテーマ
 3 幼児期の発達課題――母子分離
 4 児童期の発達課題――同世代との遊び
 5 思春期の発達課題――存在感の感知
 6 青年期の発達課題――家族のなかの「自分」
 7 発達課題からみた心の階層モデル

 ? 学校カウンセリングの実際
3 教師とカウンセリング(足立明久)
 1 教科指導とカウンセリング
 2 日常的な生徒指導とカウンセリング
 3 生徒指導・進路指導におけるカウンセリングの活用方法
 4 生徒指導・進路指導に開発的カウンセリングを活用するためのモデル

4 スクールカウンセリングの実際(小林哲郎)
 1 スクールカウンセラー制度
 2 学校内でのスクールカウンセラーの位置づけ
 3 スクールカウンセラーの仕事
 4 スクールカウンセリングの実際
 5 スクールカウンセラーの現状と今後の課題

5 学校カウンセリングの効果と限界(忠井俊明)
 1 カウンセリングという非日常性について
 2 カウンセリングの効果とは?
 3 カウンセリングに影響を及ぼす要因
 4 上手なカウンセリングとは

 ? 学校不適応の理論と実際
6 不登校(大日方重利)
 1 不登校という名称(概念)の変遷
 2 不登校とは
 3 不登校の原因
 4 不登校のタイプと指導のあり方
 5 不登校の前駆症状と早期対応
 6 指導・援助に対する子どもの受けとめ方
 7 不登校の周辺状況――ニート、スチューデント・アパシー、引きこもり
 まとめ

7 いじめ(藤田恵津子)
 1 いじめの概念
 2 いじめの特徴
 3 いじめの原因と背景
 4 いじめの予防と対応

8 非  行(内田利広)
 1 非行の背景
 2 非行への誘因、経過
 3 非行少年への対応
 4 家庭との連携
 5 おわりに――「学校カウンセリング」と「非行」をめぐって

9 摂食障害(忠井俊明)
 1 摂食障害とは
 2 摂食障害の頻度――特に学校における実態
 3 摂食障害の成り立ち
 4 摂食障害の症状
 5 事例と治療としてのカウンセリング

あとがき/改訂にあたって/第3版にあたって

友久 久雄[トモヒサ ヒサオ]
編集

内容説明

学校でのカウンセリングとはどのようなものか、これまでの教科教育・生徒指導といかに連携していくのか、なにが期待でき、限界はどこにあるのか。学校再生の切り札としてますます注目をあつめる学校カウンセリングの基礎から、実際に教育現場で起こる問題にどのように対応していくのかという応用編まで。カウンセリングにはじめてふれる学校教師と学校現場にはじめてふれるカウンセリング初学者に向けた入門書。

目次

1 カウンセリングの基礎(カウンセリングとは;学校カウンセリングと発達課題)
2 学校カウンセリングの実際(教師とカウンセリング;スクールカウンセリングの実際;学校カウンセリングの効果と限界)
3 学校不適応の理論と実際(不登校;いじめ;非行;摂食障害)

著者等紹介

友久久雄[トモヒサヒサオ]
神戸大学大学院医学研究科博士課程修了。現在、京都教育大学名誉教授・龍谷大学名誉教授/客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mana

14
図書館本。どちらかというと教師向けの本。2024/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11233432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品