内容説明
カリキュラムに準拠した全10科目を1冊に。さらに2枚のDVDで理解を深める!「職務の理解」から「振り返り」までが1冊で学べる養成研修テキストの決定版。わかりやすい視聴覚教材(DVD)つきで、介護技術などを繰り返し学ぶ。
目次
1 職務の理解
2 介護における尊厳の保持・自立支援
3 介護の基本
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携
5 介護におけるコミュニケーション技術
6 老化の理解
7 認知症の理解
8 障害の理解
9 こころとからだのしくみと生活支援技術
10 振り返り
著者等紹介
田中由紀子[タナカユキコ]
日本社会事業大学大学院卒業。国分寺市福祉事務所、高齢者福祉課勤務を経て1997年より介護福祉士養成へ。現在日本社会事業大学社会福祉学部准教授
住居広士[スミイヒロシ]
1987年岡山大学大学院医学部医学研究科修了。岡山県立大学短期大学部助教授、ミシガン大学老年医学センター留学、広島県立保健福祉大学教授などを経て、県立広島大学大学院教授。医学博士、社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議連携会員、日本介護福祉学会理事ほか
鈴木眞理子[スズキマリコ]
1972年東京大学文学部仏文学科卒業。上智大学文学部社会福祉学科編入、日本社会事業大学大学院卒業。全国社会福祉協議会研究センター研究員、和泉短期大学講師、岩手県立大学助教授を経て、埼玉県立大学社会福祉子ども学科教授。社会福祉学修士。子ども未来財団理事、社会福祉法人奉優会理事
島津淳[シマズアツシ]
2005年北海道大学大学院経済学研究科修了。厚生労働省老健局老人福祉専門官、北星学園大学教授などを経て、桜美林大学教授
小林一郎[コバヤシイチロウ]
YMCA健康福祉専門学校校長。横浜YMCAカレッジグループ(横浜YMCA学院専門学校/YMCA健康福祉専門学校/YMCA福祉専門学校/横浜YMCAスポーツ専門学校)学院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。