15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史

個数:

15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 12時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623064595
  • NDC分類 230.4
  • Cコード C3022

内容説明

現在までつづくヨーロッパ文明の要素の多くは、中世に、北フランス、ドイツ西部、北イタリアなどの西ヨーロッパ中核地域で生まれ、ヨーロッパ全域に普及した。本書は、このような中世ヨーロッパ文明を、宗教、政治経済から衣食住や芸術まで、15のテーマから読み解く。従来の時代順・国別の概説書とは異なる、新たな中世史概説テキスト。

目次

1 キリスト教世界の成立(キリスト教化と西欧世界の形成;ローマ・カトリック教会の発展 ほか)
2 統治の方法(戦争の技術と社会;貴族身分と封建制 ほか)
3 農業生産と交易(西欧的農業の誕生;都市という環境 ほか)
4 人々の生活(衣服とファッション;融合する食文化 ほか)
5 文化と芸術(知の復興と書物の変容;見えないものへのまなざしと美術 ほか)

著者等紹介

堀越宏一[ホリコシコウイチ]
1992年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。フランス・ナンシー大学大学院博士課程修了、歴史学博士。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授

甚野尚志[ジンノタカシ]
1983年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。2009年博士(文学、早稲田大学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

16
キリスト教、統治と戦争、農村と都市、人々の生活、文化と芸術の5つのカテゴリーからそれぞれ3つずつ、合計15のテーマで中世ヨーロッパ世界を描き出す大学生向けテキスト。同じ編者による『中世ヨーロッパを生きる』の続編的位置付けの本で、政治史と文化史、社会史を並列して提示するという発想は、本書でも参考文献に挙げられているバートレット『ヨーロッパの形成』が元ネタ。こういうやり方は社会史の流行のあとのそれを従来の国制史、政治史と統合し、一つの歴史空間を提示する方法として、一定の効果を上げているように思える。2013/05/08

塩崎ツトム

14
1000年近くあった中世というくくりで、教会はどんな風に社会に根をはり、農工業は変化し、戦争は変わり、学問は発展したのか。1000年という時代、人の頭の中もだいぶ変わっているのである。グーテンベルクの活版印刷の前段階として、写本用に章ごとに分けた分冊が学生向けにレンタルされたり、ABC順の辞書や用語集が造られたり、現在につながる「学びのための工夫」が整えられていった過程が面白い。2025/05/20

ノルノル

3
初版2013年、7刷2021年。9年前の学部向け中世ヨーロッパ入門書が未だにその役割を果たしているという良書。宗教面がやや物足りないので、それは他で補うとよろし。2022/07/26

汲平

2
読み物としても面白く勉強になる。この手の書籍では通常語られることの少ない音楽や、服飾、食べ物についてもきちんと立項していて楽しめる。スペインの項は特殊な用語が多いので繰り返し読み直す必要あり。2013/05/26

Go Extreme

1
ヨーロッパ文明: 他地域との関係を重視 過度な相対化→世界史の理解を歪める ヨーロッパ文明を過小評価→本質を見失う 中世ヨーロッパ文明: 現代西洋社会の基盤形成 生活や環境に関する議論不足し 教会: 教会敷地内での埋葬が権威を高め周囲に居住が発展 人口増加→小教区再編・都市部で教会新設 法と文書の発展: 11世紀以降ーローマ法復興と法文書標準化 公証人制度が確立→私的法行為の認証 農業の発展: 三圃制度導入→耕作技術↑ フランク時代の農業→中世の基盤 農業、教会、法制度の発展が文明形成に重要な役割2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5686294
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品