アタッチメントと臨床領域

個数:

アタッチメントと臨床領域

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 12時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 303p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623049202
  • NDC分類 143
  • Cコード C3011

内容説明

ボウルビーはもともと、子どもの臨床に関わる中からアタッチメントについての考えを進め、臨床領域での応用を目指していた。しかし、むしろ発達心理学の分野でアタッチメント研究は発展した。改めて現在、発達領域の知見と臨床現場の実践とが橋渡しされている。本書は、障害、虐待、精神病理、DV、児童福祉ケア、不登校など、様々な臨床活動の分野でのアタッチメント研究の成果を整理し、具体的な治療・介入について論じる。

目次

第1章 アタッチメント理論とその実証研究を俯瞰する
第2章 障害を持つ子どもにおけるアタッチメント―視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、ダウン症、自閉症
第3章 子ども虐待とアタッチメント
第4章 精神病理とアタッチメントとの関連
第5章 アタッチメント理論を応用した治療・介入
第6章 ストレンジ・シチュエーション法から見た幼児期自閉症の対人関係障碍と関係発達支援
第7章 児童福祉ケアの子どもが持つアタッチメントの問題に対する援助
第8章 不登校の長期化と母親のアタッチメント
第9章 ドメスティック・バイオレンス被害者へのアタッチメント理論によるサポート
第10章 臨床心理学にとってのアタッチメント研究

著者等紹介

数井みゆき[カズイミユキ]
茨城大学教育学部教授。メリーランド大学大学院応用発達心理学専攻。Ph.D.(1991年)。乳幼児のアタッチメントと親のアタッチメント表象の関連を夫婦関係、家族関係、ストレス等との関係で検討してきた。現在は、乳児院に入所している乳児のアタッチメントの問題とトラウマ反応に関して研究を行っている。子ども虐待防止活動にも取り組んでいる

遠藤利彦[エンドウトシヒコ]
京都大学大学院教育学研究科准教授。東京大学大学院教育学研究科併任准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程(教育心理学専攻)単位取得退学。親子関係・家族関係と子どもの社会情緒的発達との関連性に関心を有している。また、人の情動あるいは感情の仕組みや機能などについて、進化論的視点および文化論的視点から理論的考究を行っている。保育所の巡回相談活動や保育士・幼稚園教諭の研修などにも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう

4
アタッチメント(以下A)は、個人パーソナリティを扱いつつ養育者との関係も扱っているため、介入の視点はどちらに焦点を当てるかで変わってくる。それを丁寧にまとめているのが第5章の『A理論を応用した治療・介入』。p133・図5-1は、敏感性・IWM・ソーシャルサポート、がA理論においてどこに位置するかを図示し、その介入法を紹介(詳解)している。 第8章では、不登校をテーマに、サポートを求めることを拒否したり回避したりする親に対して、Aの視点からどのような対応が有効かを提案しており、すぐにでも利用可能だ。2023/01/23

hanan

2
アタッチメント理論がどのように臨床に生かされているのかを知りたくて読んでみた。 乳幼児-養育者への「介入」は効果があるみたいだ。 でも大人に対しては明確な手法というのはまだ確立されてないみたい。臨床現場は母子間のそれの再現っぽいが「介入」ではない。その人の在り方とアタッチメントはかなり相関があり興味深い!(>▽<)詳しくはmixiレビューに書いた。2014/04/21

1
アタッチメント・スタイル,あたし完全にとらわれ型だ笑2009/10/24

Fugusuke

0
障がい児と自閉症児、そして健常児の発達過程の違いに視点がおかれ、そこからアタッチメント形成について考えが述べられていた章がよかった。自閉症児のアタッチメント形成が可能であるということと、それに対しての支援について、わかりやすく考えが表明されていて、大変読み応えがある本でした。2011/08/12

讀。

0
タイプわけしてくれるのたすかるらすかる そこから思考できるから♡♡̷゙2023/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/264851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品