Minerva福祉専門職セミナー
社会福祉の基礎理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623035984
  • NDC分類 369
  • Cコード C3336

出版社内容情報

【内容】
社会福祉を生存権保障(生活問題対策)の一環として発展させる立場から、その歴史的社会的な性格、行財政制度・各種領域の仕組みと実態、現場の実践に求められる課題・展望を総合的に学べるテキスト。

【目次】
まえがき
序 章 社会福祉を学ぶ――基本的な視点と考え方(三塚武男)
  1 社会福祉と「福祉」の違いをどう考えるか
  2 社会福祉は、雇用労働者の増加を基盤にして成立し発展してきた
  3 生活問題を社会問題としてとらえる
第1章 現代の生活問題と社会福祉(林 博幸)
  1 現代社会における社会問題
  2 生活問題の構造と実態
  3 社会福祉の対象としての生活問題
第2章 社会保障制度の体系と社会福祉(安井喜行)
  1 現代の生活問題対策の基本は社会保障制度
  2 社会保障制度における社会福祉の位置と役割
  3 わが国の社会福祉制度の特徴と問題点
第3章 社会福祉制度と運営(藤井伸生)
  1 社会福祉の法・制度
  2 社会福祉行政の仕組み
  3 社会福祉の供給主体
  4 社会福祉の財政
第4章 わが国の社会福祉の歴史
 1 日本の近代と社会事業(山下憲昭)
  1 近代社会の成立と慈善救済
  2 資本主義の発展と慈善事業の変化
  3 労働問題・社会問題の拡大深化と社会事業の成立
  4 経済恐慌から戦時体制へ
 2 戦後社会福祉制度の整備・展開(安井喜行)
  1 戦後改革期における社会福祉の整備
  2 高度経済成長期における社会福祉の展開
  3 少子高齢化の進行と社会福祉の再編
第5章 生活保護制度(平尾良治)
  1 現代の貧困・生活問題と生活保護制度
  2 生活保護制度の仕組み
  3 生活保護の実施体制
  4 生活保護制度の現状と課題
第6章 児童福祉(林 博幸・山下憲昭)
  1 児童をめぐる生活問題――家庭・地域社会の変化
  2 児童問題対策の理念
  3 児童福祉の制度体系――行政機関、施設・サービス
  4 児童福祉における生活保障、子育て基盤強化の課題
第7章 障害者福祉(高林秀明)
  1 障害者福祉が取り組む課題
  2 障害者福祉の歴史
  3 障害者福祉の制度と課題
第8章 高齢者福祉(山下憲昭)
  1 高齢者問題の特徴
  2 老後保障の枠組みと高齢者福祉
  3 高齢者福祉の現場
  4 高齢者の生活保障、介護保障の課題
第9章 地域福祉
 1 地域福祉の課題と社会的性格(林 博幸)
  1 「在宅福祉」の論理と政策
  2 地域福祉として取り組む課題
  3 地域福祉の意義と展望
 2 地域福祉活動の担い手(牧村順一)
  1 民生委員
  2 自治会・町内会
  3 ボランティア
  4 社会福祉施設
  5 関連する民間活動
  6 社会福祉協議会
第10章 社会福祉における実践
 1 社会福祉における実践の方法と原則(三塚武男)
  1 社会的実践として取り組む
  2 実践方法の体系
  3 社会福祉における対象課題のとらえ方と方法の関係
  4 社会的実践は、基本的に担い手の雇用・労働条件によって決まる
 2 社会福祉における実践の課題と展望――社会福祉現場に問われていること   (志藤修史)
  1 社会福祉で受けとめる問題の現実と背景
  2 住民の生活実態・要求をつかむ活動の意義
  3 くらし・福祉の課題を実現する活動の組織化
  4 社会保障制度の拡充に結びつける事業・活動
  5 職場づくり、仲間づくり、学習活動
別表 「主な社会福祉施設の種類別にみた施設数、定員とその伸び率」
さくいん

内容説明

社会福祉は私たちの暮らしにどのように関わっているのか。生活問題対策としての社会福祉の科学的理解をめざす、これから学ぶ人のテキスト。

目次

序章 社会福祉を学ぶ―基本的な視点と考え方
第1章 現代の生活問題と社会福祉
第2章 社会保障制度の体系と社会福祉
第3章 社会福祉制度と運営
第4章 わが国の社会福祉の歴史
第5章 生活保護制度
第6章 児童福祉
第7章 障害者福祉
第8章 高齢者福祉
第9章 地域福祉
第10章 社会福祉における実践

著者等紹介

林博幸[ハヤシヒロユキ]
現在、同朋大学社会福祉学部教授。1953年生まれ。1982年、立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士後期課程満期退学。大阪千代田短期大学、華頂短期大学を経て、現職

安井喜行[ヤスイヨシユキ]
現在、愛知学泉大学コミュニティ政策学部助教授。1949年生まれ。1977年、同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。龍谷大学社会学部講師を経て、現職。コミュニティ診断士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品