出版社内容情報
【内容】
教育職員免許法改正で新しく設けられた必修科目「教職の意義等に関する科目」のための最新テキスト。保育者の役割と専門性、保育者の活躍する場とその職務内容、保育者の成長とそれを支える研修のあり方など、これからのめざすべき保育者像を探求する。
【目次】
はじめに
第1章 保育とは、保育者とは(吉村真理子)
第2章 保育者の葛藤と成長(後藤節美)
第3章 保育者の仕事(後藤節美・中村柾子・久賀谷洋)
第4章 育つ、育ち合う保育者(岸井慶子)
第5章 実践のなかで保育者に求められるもの(岸井慶子)
第6章 保育者とアイデンティティ(秋田喜代美)
第7章 社会の変化と保育者に求められるもの(吉村真理子)
第8章 保育のいとなみと保育者の歴史(森上史朗)
まとめとして:保育者に求められるもの(岸井慶子)
内容説明
保育のおもしろさや楽しさ、魅力を感じとりながらも、保育の厳しさも含めたさまざまな側面や役割が理解できる本。
目次
第1章 保育とは、保育者とは
第2章 保育者の葛藤と成長
第3章 保育者の仕事
第4章 育ち、育ち合う保育者
第5章 実践のなかで保育者に求められるもの
第6章 保育者とアイデンティティ
第7章 社会の変化と保育者に求められるもの
第8章 保育のいとなみと保育者の歴史
著者等紹介
森上史朗[モリウエシロウ]
1931年生まれ。日本女子大学・青山学院大学教授を経て,現在子どもと保育総合研究所代表。主著に『保育原理』(編)ミネルヴァ書房『子どもに生きた人・倉橋惣三』フレーベル館『児童中心主義の保育』教育出版
岸井慶子[キシイケイコ]
1949年生まれ。愛育幼稚園園長。青山学院大学非常勤講師。主著に『保育原理』(共著)ミネルヴァ書房『指導法の研究』(共著)チャイルド社
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- パン屋の仕事