出版社内容情報
【内容】
養護問題、児童虐待、不登校、非行、障害、子育て支援・地域支援の事例報告20編を提示します。虐待や育児不安などさまざまな問題が、いま児童相談所、各種施設、電話相談などに寄せられています。これに職員がどう寄り添い、援助・支援しているか。本書は、子どもたちや家族の悩みと職員のとりくみをナマに感じとれる最新の事例報告です。各事例にコメントをつけ、演習課題をもうけています。第1部では、児童福祉の援助内容の全体像を子育て支援の視点を加えて展開しています。「児童福祉」「養護内容論」「社会福祉援助技術演習」のテキストとして最新のレポート。
【目次】
〈1部〉 子どもの援助・子育て支援の考え方
1 子どもの援助と子育て支援の目的
2 子どもの援助・子育て支援の基盤
3 子どもの福祉実践におけるソーシャルワーク
4 心身障害児地域療育の方法
5 子育て支援ネットワークづくり
6 事例のまとめ方、事例の読み方
〈2部〉 子どもの援助・子育て支援の事例報告(20編)
1 養護問題の事例研究(乳児~高校中退児4編)
2 児童虐待の事例研究(児相、施設、電話相談3編)
3 不登校の事例研究(児相、施設2編)
4 非行問題の事例研究(児相、施設2編)
5 心身障害児の事例研究(地域、施設、学校等4編)
6 子育て支援・地域支援の事例研究(保育所等5編)
〈用語解説・索引〉
内容説明
『子どもの生活と援助』全面改稿改題新版!養護問題、児童虐待、不登校、非行問題、障害児問題、子育て支援・地域支援の事例報告20編。コメントつき。
目次
第1部 子どもの援助・子育て支援の考え方(子どもの援助と子育て支援の目的;子どもの援助・子育て支援の基盤―制度と社会資源の概説;子どもの福祉実践におけるソーシャルワーク;心身障害児地域療育の方法;子育て支援ネットワークづくり―現状・課題・方法;事例のまとめ方、事例の読み方)
第2部 子どもの援助・子育て支援の事例報告(養護問題の事例研究;児童虐待の事例研究;不登校の事例研究;非行問題の事例研究;心身障害児の事例研究;子育て支援・地域支援の事例研究)
著者等紹介
長谷川真人[ハセガワマサト]
1943年生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。現在、愛知県立大学助教授
神戸賢次[カンベケンジ]
1948年生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。現在、中部学院大学短期大学部教授
小川英彦[オガワヒデヒコ]
1957年生まれ。愛知教育大学大学院教育学研究科障害児教育学専攻修士課程修了。現在、岡崎女子短期大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 妖怪馬鹿 新潮oh!文庫