ワニブックスPLUS新書<br> やさしくなれる認知症の在宅介護

個数:

ワニブックスPLUS新書
やさしくなれる認知症の在宅介護

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 11時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 215p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784847061707
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0277

出版社内容情報

日々100人近くの患者と接してきた横浜市の認知症サポート医が提唱する、今日から救われる認知症介護のヒント。
認知症を患った家族への介護は、見えない不安と戦いながら日々。だれでも苛立ちや悲しみからつい声を荒げて自分を責める経験があるはず。著者は「まず介護する人は自分にやさしくなりなさい」と語ります。自分の生活を介護一色にせず、自分の時間、そして楽しむ時間を持つことで、はじめて相手に対してもやさしくなれるのです。認知症介護の基本は「HSS・AKB」、つまり、H=否定しない、S=叱らない、S=説得しない、A=焦らせない(急がせない)、K=傷つけない(自尊心を)、B=びっくりさせない。これだけ知っていれば十分と説く筆者のメッセージが介護に疲れた人の気持ちをグンと楽にしてくれます。

内容説明

認知症を患った家族への介護は、見えない不安と戦いながら日々。だれでも苛立ちや悲しみからつい声を荒げて自分を責める経験があるはず。著者は「まず介護する人は自分にやさしくなりなさい」と語ります。自分の生活を介護一色にせず、自分の時間、そして楽しむ時間を持つことで、はじめて相手に対してもやさしくなれるのです。認知症介護の基本は「HSS・AKB」、つまり、H=否定しない、S=叱らない、S=説得しない、A=焦らせない(急がせない)、K=傷つけない(自尊心を)、B=びっくりさせない。これだけ知っていれば十分と説く筆者のメッセージが介護に疲れた人の気持ちをグンと楽にしてくれます。

目次

第1章 早く見つければ、やさしくなれる―「早期発見・早期治療」が認知症ケアの第一歩(普段の「あれ、おかしいな」を見逃さない;早期発見のために「疑わしきは何度でも相談」を ほか)
第2章 正しく知れば、やさしくなれる―わからないから不安が大きくなる(認知症は“ひとつの病気”ではない;4つのタイプが認知症の8割以上 ほか)
第3章 心に寄り添えば、やさしくなれる―病気になっても「心」は失われない(「気持ちを思いやる」ということ;寄り添うために、精一杯の想像力を働かせて ほか)
第4章 自分を大事にすれば、やさしくなれる―任せることは「逃げ」ではない(プチ手抜きのMST―自分の暮らしを介護一色にしない;M―任せる 任せるのは“恥”でも“逃げ”でもない ほか)

著者等紹介

板東邦秋[バンドウクニアキ]
ばんどうクリニック院長・医学博士。1981年日本医科大学医学部卒業、順天堂大学脳神経外科入局。藤沢市民病院脳神経外科部長を経て、2006年ばんどうクリニックを開院。認知症や抗加齢および脳神経外科や脳卒中の専門医でもあり、日本医師会認知症サポート医。神奈川県下の認知症クリニックとして最多の認知症症例数を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みこ

15
興味のある分野だけに関連する本を何冊か読んでいたせいか、情報として目新しいものはあまりなかった。それでも、介護中の家族に向けた数々の優しい言葉が胸を打つ。2020/10/01

kaz

2
図書館の内容紹介は『「家族と自分の気持ちがす~っと軽くなる認知症のやさしい介護」(2017年刊)の改題』。元の本の紹介は『笑うこと、任せること、休むことに後ろめたさを感じないで-。認知症専門医が、診察やカウンセリングを通じて辿り着いた「患者さんにやさしく、そしてそれ以上に“介護をする自分”にやさしい介護」のためのヒントをまとめる』。認知症の定義等は類書やネットですぐに調べられる程度のもの。認知症患者への寄り添い方、介護者自らを大事にする気の持ち方等は、類書にもあるものの、ちょっと参考になる。2020/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16335359
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品