新・セミナー介護福祉
家政学概論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 275p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623033577
  • NDC分類 590
  • Cコード C3336

出版社内容情報

【内容】
介護福祉士養成シラバスの改訂、社会福祉法成立・施行など福祉改革の動向をふまえたシリーズ全巻改訂の新版。家政学概論と栄養・調理が一つの科目になり、両科目の内容を統合し、生活を支える家政学の全貌を示す。

【目次】
『新・セミナー介護福祉』刊行のことば
はしがき……家政学概論を学ぶにあたって
序 章 家政学と介護福祉(一番ケ瀬康子)
第1章 変動する社会と家族・家庭
    ――家族・家庭生活の変容と家政学の意義を考える(田端光美)
 1 社会の変動と生活の多様化
 2 生活の社会化と生活管理
 3 日常生活機能の困難と支援
第2章 家族関係(松村祥子)
 1 家庭生活と家族関係
 2 現代日本の家族関係
 3 家族関係から生じる諸問題
 4 高齢者と家族関係
第3章 家庭経営(松村祥子)
 1 家庭生活の経営 
 2 生活費 
 3 生活時間
 4 高齢社会における生活設計
 5 おわりに
第4章 食生活
 1 食生活と健康(江澤郁子)
 2 食生活と栄養(江澤郁子)
 3 食生活の実践(麻見直美・ 橋久仁子)
 4 高齢期の食生活(杉橋啓子)
第5章 衣生活――快適な衣生活をめざして(水野上与志子)
 1 被服とは 
 2 被服の性能
 3 被服材料と品質表示
 4 被服と皮膚衛生
 5 被服の選択、被服管理
 6 高齢者、障害者と被服
第6章 家庭生活の拠点――すまい
 1 住まいとは(高橋儀平)
 2 住宅のバリアフリー化(高橋儀平)
 3 生活・身体特性と生活空間(高橋儀平)
 4 くらしやすい環境づくり
 5 高齢者、障害者の住まいと工夫(高橋儀平)
 6 おわりに(高橋儀平)
第7章 これからの生活と家政学の学習(田端光美)
 1 生活の質を豊かにする生活技術
 2 家庭から地域、社会にひろがる家政学
国家試験問題からの抜粋解説
索引

目次

序章 家政学と介護福祉
第1章 変動する社会と家族・家庭―家族・家庭生活の変容と家政学の意義を考える
第2章 家族関係
第3章 家庭経営
第4章 食生活
第5章 衣生活―快適な衣生活をめざして
第6章 家庭生活の拠点―すまい
第7章 これからの生活と家政学の学習

著者等紹介

一番ケ瀬康子[イチバンガセヤスコ]
長崎純心大学教授、日本女子大学名誉教授。日本女子大学家政学部三類(社会事業専攻)卒業。法政大学大学院社会科学科修士課程修了(経済学博士)。日本女子大学・東洋大学教授等を歴任

江沢郁子[エザワイクコ]
日本女子大学家政学部・大学院家政学研究科(博士課程前期)・大学院人間生活学研究科(博士課程後期)教授。日本女子大学大学院家政学研究科食物・栄養学専攻修士課程修了(医学博士)

田端光美[タバタテルミ]
北海道浅井学園大学特認教授、日本女子大学名誉教授。日本女子大学家政学部社会福祉学科卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品