出版社内容情報
【内容】
本書は、情報ネットワーク化と経営革新について、その歴史的・社会的な意義や背景はどういうものか、また、その具体的内容とはいかなるものかということについて、総合的かつ具体的に検討していく。21世紀に向けた情報ネットワークの国際的潮流がいかなるものなのか、さらに日本における政策と構想、問題点と克服すべき課題の検討を通じ、新世紀に期待される情報ネットワークの条件について考察する。
【目次】
はしがき
序 章 情報ネットワーク経営論
――現代経営革新へのアプローチ
第1章 21世紀の情報ネットワーク
――主要な次世代構想の内容と課題
第2章 情報ネットワーク化の経営史
――製造業を中心として
第3章 現代のマーケティング革新
――ECの普及とサイバーマーケティングの展開
第4章 情報ネットワーク化と研究開発
――グローバルR&Dネットワークの視点から
第5章 日本企業のアジア展開と情報ネットワーク化
――エレクトロニクス産業を中心に
第6章 日本企業の欧米展開と情報ネットワーク
――自動車企業を事例として
第7章 経営組織革新と情報ネットワーク化
――ナレッジ・マネジメントとネットワーク型組織
第8章 情報ネットワーク化と企業間関係の革新
――日本型企業間関係の構成原理と競争優位源泉
の変化
第9章 情報ネットワーク化と会計・財務
――企業グループと連結経営をめぐって
終 章 情報ネットワーク社会の課題
――新たな社会経済システム・企業経営像を求めて
索引
内容説明
本書は、情報ネットワーク化と経営革新について、その歴史的・社会的な意義や背景はどういうものか、また、その具体的内容とはいかなるものかということについて、総合的かつ具体的に検討していく。21世紀に向けた情報ネットワークの国際的潮流がいかなるものなのか、さらに日本における政策と構想、問題点と克服すべき課題の検討を通じ、新世紀に期待される情報ネットワークの条件について考察する。
目次
情報ネットワーク経営論―現代経営革新へのアプローチ
21世紀の情報ネットワーク―主要な次世代構想の内容と課題
情報ネットワーク化の経営史―製造業を中心として
現代のマーケティング革新―ECの普及とサイバーマーケティングの展開
情報ネットワーク化と研究開発―グローバルR&Dネットワークの視点から
日本企業のアジア展開と情報ネットワーク化―エレクトロニクス産業を中心に
日本企業の欧米展開と情報ネットワーク―自動車企業を事例として
経営組織革新と情報ネットワーク化―ナレッジ・マネジメントとネットワーク型組織
情報ネットワーク化と企業間関係の革新―日本型企業間関係の構成原理と競争優位源泉の変化
情報ネットワーク化と会計・財務―企業グループと連結経営をめぐって
情報ネットワーク社会の課題
著者等紹介
林正樹[ハヤシマサキ]
1942年生まれ。1964年早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科を経て、現在は中央大学商学部教授
井上照幸[イノウエテルユキ]
1947年生まれ。1970年青山学院大学経営学部卒業。青山学院大学大学院経営学研究科を経て、現在は大東文化大学経営学部教授
小阪隆秀[コサカタカヒデ]
1948年生まれ。1975年同志社大学商学部卒業。日本大学大学院商学研究科を経て、現在は日本大学商学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 次はさせてね9【電子限定特典付き】 シ…