叢書現代経営学<br> 新・日本的経営と労務管理

個数:

叢書現代経営学
新・日本的経営と労務管理

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月31日 01時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623031542
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C3334

出版社内容情報

【内容】
本書は、90年代に入り、急激に転換しつつある日本的経営の本質を、その人的管理体制から生産システム、労資関係において、的確に現状を把握し、これらの新・日本的経営とは何かを探究し、理論的に課題と展望を提示する。
職能資格、能力主義管理などの新たな人的管理の方策、カフェテリアプランと企業福祉など、新たに構築されていく制度、そしてフレキシブル生産などの新生産システムの導入など、最新の情報を加え詳解する。

【目次】
第1章 雇用形態の多様化と正規雇用の変容
1 「新・日本的経営」と雇用管理
2 雇用形態の多様化の進展
3 非正規従業員の多様化と使用形態の変化
4 正規従業員の雇用形態の変容
5 変化の意味、背景と影響
第2章 職能資格制度と人事考課
1 職能資格制度と年功的雇用慣行
2 「新・日本的経営」の提唱と職能資格制度
3 人事考課=査定制度の動向
4 新職能資格制度と労使関係
第3章 日本型賃金制度と裁量労働制
1 賃金決定基準と賃金制度
2 最近の調査にみる賃金動向
3 日経連の賃金戦略
4 「日本型職務給」の登場
5 裁量労働制と賃金制度
第4章 フレキシブル生産システムと労働管理
1 フレキシブル生産システムと労働
2 フレキシブル生産システムと労務管理
3 生産・労働のフレキシビリティと労働者負担の増大
4 生産・労働のフレキシビリティと労使関係
第5章 企業福祉の再編成とカフェテリアプラン
1 企業福祉再編成の現代的特長
2 カフェテリアプランとは
3 わが国におけるカフェテリアプランの系譜
4 現代労務管理とカフェテリアプラン
5 カフェテリアプランと企業福祉
6 カフェテリアプランと労働者
第6章 ホワイトカラーの能力主義管理
1 鉄鋼業における能力主義管理
2 電機大企業における能力主義管理
3 能力主義管理の特徴
第7章 管理者管理の新たな展開と労働組合
1 統計からみた管理者層
2 管理職問題に関する日経連の認識
3 退職管理のシステム化と業績主義管理の進展
4 管理職問題と労働組合の運動の課題
第8章 企業改革と日本的経営
1 日英比較による日本的経営の考察
2 英国きぎょうの改革事例と日本的経営
3 チーム作業方式と労働組合の関与
4 企業改革と雇用保障

内容説明

本書は、90年代に入り、急激に転換しつつある日本的経営の本質を、その人的管理体制から生産システム、労資関係において、的確に現状を把握し、これらの新・日本的経営とは何かを探究し、理論的に課題と展望を提示する。職能資格、能力主義管理などの新たな人的管理の方策、カフェテリアプランと企業福祉など、新たに構築されていく制度、そしてフレキシブル生産などの新生産システムの導入など、最新の情報を加え詳解する。

目次

序章 日本的経営論の変遷―不況、リストラ時代の日本的経営
第1章 雇用形態の多様化と正規雇用の変容―「新・日本的経営」と雇用管理の再編
第2章 職能資格制度と人事考課―「能力主義」から成果主義へ
第3章 日本型賃金制度と裁量労働制―年功・集団主義から成果・個別主義へ
第4章 フレキシブル生産システムと労働管理―自動車産業を事例として
第5章 企業福祉の再編成とカフェテリアプラン―企業「福祉」の解体
第6章 ホワイトカラーの能力主義管理―職員の階層分化と状態
第7章 管理者管理の新たな展開と労働組合―「新・日本的経営」下の管理者をめぐって
第8章 企業改革と日本的経営―1990年代のイギリス企業を事例として
終章 日本的経営の歴史的特質と変革の条件―日本資本主義の展開との関連で

最近チェックした商品