出版社内容情報
【内容】
目前に迫る超高齢社会にそなえて,自分たちの老いをどのように切り拓いてゆくのか。昨年9月に京都で開催されたシンポジウムの内容をまとめたものである。
【目次】
1 女と老い、ここがモンダイ! ●総合司会――村岡 洋子
1 高齢者が住みよい環境を 阿部美智子
2 老人が主体的に生きられる支援システムを 石井 松代
3 高齢者福祉行政と市民パワーの重要性 上田 慶子
4 身寄りのない高齢者のための財産管理 河合 徹子
5 正しい食生活ですこやかな老い 河村 和子
6 心豊かに暮らせる老後を 小牧 恵子
7 老いてはシンプルライフ 山林知左子
8 大切な時間にゲートボールはいらない 田中ふき子
9 子育て後の女の人生はゴールデンアワー 中島 和子
10 在宅老人のためのデイケアー 松島 慈児
11 心を育てる親と子の場を 松本 文絵
12 日本とスウェーデンの福祉はどこが違うか 山井 和則
2 85歳のわたし
――可愛いおばあちゃんと呼ばれたい? ●司会――樋口 恵子 上野千鶴子・金森トシエ・清水 好子
3 女・老いをひらく
1 老いは一人ひとり――生と死・家族・世間体 ●コーディネーター――袖井 孝子 林 慶子
1 老いの看取りの中で 杉原登喜子
2 再婚の問題点 中村 朝子
3 女一人生き、死にゆくとき 谷 嘉代子
4 人間の生き方、死に方について 黒田 輝政
5 家族幻想 駒尺 喜美
2 生活者の目で国の家計簿を読む
――高福祉社会を実現するために ●コーディネーター――金谷千都子 藤久 ミネ
1 年金生活者の家計の実態 末川千穂子
2 福祉は政治的選択 村岡 洋子
3 高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略――ゴールドプラン 京極 高宣
4 国家財政を家計簿的に見る 青木 茂
3 働く女性と老い――就労・看護・定年・年金 ●コーディネーター――駒野 陽子 神馬由貴子
1 働く女性の現状と老後の生活 竹中恵美子
2 女性の年金はなぜ低いか 島田とみ子
3 女性の定年、老いの問題 藤枝 澪子
4 日本型看護の実態 高嶋 紀子
4 老いを考える〔人〕をどうする――その現状と未来 ●コーディネーター――沖藤 典子 高見澤たか子
1 灘神戸生協 コープくらしの助け合いの会 千田 明美
2 在宅援助事業 青木 信雄
3 開業医の役割 山田 亮三
4 看護職の現場から 亀山美知子
5 特別養護老人ホームの現状 辻村 禎彰
6 医療ソーシャルワーカーの役割 中村 雪江
分科会の総括
4 こうしていきたい私たちの老い
――高齢者憲章への提案 ●コーディネーター――樋口 慶子 ●パネリスト――阿部志郎・大国美智子・小林敏子・袖井孝子・西村周三
あなたの高年生活についてのアンケート――結果報告
第9回女性による高齢化社会シンポジウム・プログラム
内容説明
可愛いおばあちゃんと呼ばれたい?明日の高齢社会をひらくための提言が満載。
目次
1 女と老い、ここがモンダイ!
2 85歳のわたし―可愛いおばあちゃんと呼ばれたい?
3 女・老いをひらく(老いは一人ひとり―生と死・家族・世間体;生活者の目で国の家計簿を読む―高福祉社会を実現するために;働く女性と老い―就労・看護・定年・年金;老いを考える〔人〕をどうする―その現状と未来)
4 こうしていきたい私たちの老い―高齢者憲章への提案