出版社内容情報
3000ページの達成を250ページに凝縮。
「格差に対処する野心的な計画を提示している。…政治の未来についての議論の出発点だ」
マイケル・J・サンデル(ハーバード大学教授|『実力も運のうち』)
「ピケティにとって、歴史の弧は長く、しかも平等に向かっている。…平等を成し遂げるには、つねに無数の制度を[再]創造しなくてはならない。本書はそれを助けるためにやってきた」
エステル・デュフロ(2019年ノーベル経済学賞受賞者)
「不平等から平等へと焦点を移したピケティが示唆しているのは、必要なのは鋭い批判だけではなく、回復のための治療法だということだ」
ジェニファー・サライ(『ニューヨーク・タイムズ』)
公正な未来のために、経済学からの小さな贈り物。
「〈あなたの著書はとても興味深いです。でも、その研究について友人や家族と共有できるように、もう少し短くまとめて書いてもらえるとありがたいですが、どうでしょう?〉
このささやかな本はある意味、読者の皆さんにお会いするたびに決まって言われたそんな要望に応えたものだ。私はこの20年間に不平等の歴史について3冊の著作を世に出したが、いずれもおよそ1000ページにも及ぶものになった。『格差と再分配』『21世紀の資本』『資本とイデオロギー』の3冊だ。…こうして積み重ねられた膨大な量の考証を前にすれば、どんなに好奇心旺盛な人でも意気消沈してしまうことだろう。そこで私はこれまでの研究を要約することにした。本書はその成果である。
しかし本書は、こうした研究から得られる主な教訓を総論的に紹介しているだけではない。…自分の数々の研究を通して深めた確信に基づいて平等の歴史についての新たな展望を示している」
(謝辞より)
内容説明
3000ページの達成を250ページに凝縮。
目次
1 平等への歩み―最初の手がかり
2 遅々として進まない権力と資産の分散
3 奴隷制と植民地主義の遺産
4 賠償問題
5 革命、身分、階級
6 「大再分配」、1914‐1980年
7 民主主義、社会主義、累進税
8 差別と闘う真の平等
9 新植民地主義からの脱却
10 環境に配慮した多民族共生の民主社会主義へ
著者等紹介
ピケティ,トマ[ピケティ,トマ] [Piketty,Thomas]
1971年5月7日、フランスのクリシー生まれ。パリ経済学校経済学教授。社会科学高等研究院(EHESS)経済学教授。EHESSおよびロンドン経済学校(LSE)で博士号を取得後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭を執る。2000年からEHESS教授、2007年からパリ経済学校教授。多数の論文を発表。経済発展と所得分配の相互作用について、主要な歴史的、理論的研究を成し遂げる。世界不平等研究所および世界不平等データベースの共同ディレクター、「欧州の民主化のためのマニフェスト」の発起人も務める
広野和美[ヒロノカズミ]
フランス語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あらたん
壱萬参仟縁
速読おやじ
urs
ichigomonogatari