恐竜の世界史―負け犬が覇者となり、絶滅するまで

個数:
電子版価格
¥3,850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

恐竜の世界史―負け犬が覇者となり、絶滅するまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622088240
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C0040

出版社内容情報

今は、「恐竜化石の大発見時代」だ。次々と新種が報告されており、恐竜の歴史は大きく書きかえられてきた。
著者は、世界各地で発掘調査を行い、15種もの新種を記載してきた若手恐竜学者である。その研究の多くが、恐竜たちの歴史を念頭に置いて行われてきた。
たとえば、史上最大の大量絶滅事件の後、地上に出現した初期の恐竜はどのような姿だったのか。著者たちは探偵さながらに足跡化石を追い、足跡の主の姿や運動能力を推理していく。
また、恐竜たちはどのようにして世界中に広がり、支配階級に上り詰めていったのか。その過程は、膨大な化石の記録を見直し、統計解析を行うことで明らかになった。実はその道のりは厳しく、初期の恐竜たちは弱い立場に置かれていた。
化石を発見した瞬間の喜びや、かつて“恐竜少年”だった著者と研究者たちとの交流のエピソード、恐竜視点で描かれる「絶滅の日」など、多彩な描写を追ううちに、最新の恐竜研究と恐竜たちの歴史を一望できる一冊である。

内容説明

今は、「恐竜化石の大発見時代」だ。次々と新種が報告されており、恐竜の歴史は大きく書きかえられてきた。著者は、世界各地で発掘調査を行い、15種もの新種を記載してきた若手恐竜学者である。化石を発見した瞬間の喜びや、かつて“恐竜少年”だった著者と研究者たちの交流のエピソード、恐竜の視点で描かれる「絶滅の日」など、多彩な描写を追ううちに、最新の恐竜研究と恐竜たちの歴史を一望できる一冊である。

目次

プロローグ 恐竜化石の大発見時代
1 恐竜、興る
2 恐竜、台頭する
3 恐竜、のし上がる
4 恐竜と漂流する大陸
5 暴君恐竜
6 恐竜の王者
7 恐竜、栄華を極める
8 恐竜、飛び立つ
9 恐竜、滅びる
エピローグ 恐竜後の世界

著者等紹介

ブルサッテ,スティーブ[ブルサッテ,スティーブ] [Brusatte,Steve]
1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を取る。博士号をコロンビア大学で取得後、2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。これまでにブラジル、イギリス、中国、リトアニア、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、アメリカでフィールドワークを行う。また、15種を新種として記載している

黒川耕大[クロカワコウタ]
翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。ナショナルジオグラフィックチャンネルやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の翻訳を数多く手掛ける

土屋健[ツチヤケン]
埼玉県生まれ。オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌「Newton」の編集記者、部長代理を経て独立し、2012年より現職。雑誌等への寄稿、著作多数。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

星落秋風五丈原

41
 えっ負け犬?あんなに大きいのに?そもそも犬じゃないし!と邦題に異論ありの読者も多数いそうだ。ちなみに原題はフツーに「The rise and fall of the dinosaurs」と恐竜たちの栄枯盛衰。しかし一時期恐竜がワニに負けていたのは本当の話らしい。その頃恐竜たちはあれほど大型化していなかった。まあ、大型化すればしたでコスパは悪いのだが。  誰も姿を見たことがない(『ジュラシック・パーク』などの映画は除外)恐竜たちになぜ私たちは夢中になれるのか。著者近影の嬉しそうなこと。2019/11/08

フク

22
〈一見貧弱に見えるT・レックスの前肢は、実のところ強力な肩の伸筋とひじの屈筋を備えていたことが分かった。まさに、逃げ出そうとする獲物をがっちりとつかみ胸元近くにとどめておくための筋肉だ〉いよいよ肉食動物として完成された感があるT・レックスの成体と、俊敏な幼体によるコンビネーションハントは夢でも見たくない。2019/09/29

evifrei

18
恐竜の祖先の誕生から、絶滅に至るまでを発掘調査を通じて描き出す。研究者の人的挿話も多数。大人になるにつれて自分の周りから恐竜ファンは減っていったが、現在の恐竜の研究や発掘は進み、毎週50種類以上の新種が発見されている様だ。また、対岸のトリケラトプスの視点から語られるT・レックスの狩りの緊迫感や、小惑星の衝突による災厄からもたらされた恐竜たちの最期の日の描写は正に圧巻だ。絶滅の瞬間の彼らの恐怖は想像するだけでも胸が締め付けられる。恐竜ファンとしては悲しい場面だが、他の恐竜ファンに読んで欲しい内容でもある。2020/02/10

yamataka320i

13
★★★★☆ 恐竜の誕生、繁栄から絶滅に至るまでの道のりを、自身や他の科学者の発掘・研究の成果を交えながら執筆された作品。はじめは大型の他の動物の陰に隠れてこそこそと暮らす存在だった恐竜の祖先が次第に頭角を現し、地上の覇者となっていくさまが分かりやすく描かれている。巨大隕石の落下による王者の絶滅の瞬間は特に臨場感たっぷりに描かれており、まるで筆者がその場に居合わせていたかのようだ。太古のロマンを味わえる良作。2020/01/18

のれん

13
アメリカの恐竜博士たちを意識しているのだろう、所々「ジュラシックパーク」やアメコミ映画などの引用もあり、子供の興味を引く文章となっている。  中国大陸は北アメリカ大陸に続く恐竜の楽園で、その発見は鳥の進化研究を劇的に変えているようだ。試行錯誤で生まれた羽で生存競争に勝てると理解した瞬間、進化速度が爆発的に加速する。経済と同じ非常に合理的で納得できる。  ただ中世代における地球環境が自分の今まで積んできた知識と異なることが気になった。アマチュアはふとすると新知識に取り残されてしまう。アップデートしなければ。2020/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14086887
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品