果報者ササル―ある田舎医者の物語

個数:

果報者ササル―ある田舎医者の物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622085522
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

ブッカー賞作家J・バージャーと写真家ジャン・モアが、一人の田舎医者の姿を通して人間と医療の本質を浮彫にした傑作ドキュメント。 ブッカー賞作家ジョン・バージャーと写真家ジャン・モアが、一人の田舎医者の姿を通して人間と医療の本質を浮彫にした傑作ドキュメント。
 舞台はイングランド南西部の小村。階級社会の最下層に生きる村人たちは、貧困やそれに伴うさまざまなスティグマに絡めとられている。医師ササルはその村に住みつき、傷を負った者、死に瀕する者、孤独な者のケアに当たる。ササル医師が村人との間に築いた稀有な関係性を、二人のアーティストが透徹した視線で描写する。本書の観察は、人間の生の価値の観念を押し広げるような数々の気づきを含んでいる。
 治療者とはいかなる存在なのか。他人を癒すことで癒される生、それを限界を設けずに探究する者の幸福とその代償について、ササル医師は美しくも戦慄すべき事例を提供しており、読後も一巻全体から受けた衝撃が後を引く。
 「本書を読んで心を動かされない者は、医師になるべきではない。」(The Nation 誌)
 原著は1967年刊。以来読み継がれ、今日の極度にマニュアル化された医療に対してますます深く問いかける。静謐でありながら強烈なメッセージを放つ一冊。写真73点。

◆傑作。この本が1967年に刊行されたとき、それは作家と写真家のコラボレーションとして『名高き人たちをほめたたえん』(1941)以降もっとも重要な一歩を刻んだ本だった。信じられないことに、現在も同じ形容が当てはまる。──ジェフ・ダイヤー、1997年の評
◆私が世界中でもっとも好きな本の一つであり、常に、本がどのように書かれるべきか(そして写真はどのように使われるべきか)についてのインスピレーションであり続けている。──アラン・ド・ボトン
◆いたわりについて語ることで、読む者をして他人をいたわらせる本、深い癒しについて語ることで、読む者の魂を癒す本である。しかも、すでに50年近くを経ていながら、気味が悪いほどにタイムリーだ。──サイモン・ガーフィールド、2015年の原著新版への評
◆ジョン・バージャーは私にとって比類のない存在である──ロレンス以降、この世界の官能について、良心の要請を引き受けながらこれほどの注意力をもって書ける作家はほかにいない。──スーザン・ソンタグ

ジョン・バージャー[ジョン バージャー]
1926年、ロンドン生まれ。小説家・評論家・詩人。著作には、小説、詩、戯曲・シナリオ、美術や視覚メディアに関する評論、社会学的な研究としてのノンフィクションなどがある。70年代半ばにフランス・アルプスの小村ヴァレー・デュ・ジッフルに移り住み、以来そこで農業をしながら多彩な表現活動を続けている。

ジャン・モア[ジャン モア]
1925年、ジュネーヴ生まれ。写真家。バージャーとの共作に、A Fortunate Man: The Story of a Country Doctor (Penguin, 1967)〔村松潔訳『果報者ササル――ある田舎医者の物語』みすず書房、2016〕、A Seventh Man: Migrant Workers in Europe (Penguin, 1975)、Another Way of Telling (Pantheon, 1982)、および、モア自身が大手術を受けた後に「世界の端」と呼びうる場所を再訪して制作したAt the Edge of the World (Reaktion Books, 1999)などがある。また、エドワード・サイードとも共作After the Last Sky: Palestinian Lives (Pantheon, 1986)がある。

村松潔[ムラマツキヨシ]
1946年、東京生まれ。訳書に、シャルル・ペロー『眠れる森の美女――シャルル・ペロー童話集』(2016)、ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』(上下巻、2012)(以上、新潮文庫)、イアン・マキューアン『未成年』(2015)、ジョン・バンヴィル『いにしえの光』(2013)、マイケル・オンダーチェ『ディビザデロ通り』(2009)(以上、新潮クレスト・ブックス)、トマス・H. クック『サンドリーヌ裁判』(早川書房、2015)、ジョン・バージャー/ジャン・モア『果報者ササル――ある田舎医者の物語』(みすず書房、2016)ほか多数。

内容説明

ブッカー賞作家ジョン・バージャーと写真家ジャン・モアが、一人の田舎医者の姿を通して人間と医療の本質を浮彫にした傑作ドキュメント。舞台はイングランド南西部の小村。階級社会の最下層に生きる村人たちは、貧困やそれに伴うさまざまなスティグマに絡めとられている。医師ササルはその村に住みつき、傷を負った者、死に瀕する者、孤独な者のケアに当たる。ササル医師が村人との間に築いた稀有な関係性を、二人のアーティストが透徹した視線で記録する。本書の観察は、人間の生の価値の観念を押し広げるような数々の気づきを含んでいる。治療者とはいかなる存在なのか。他人を癒すことで癒される生、それを限りなく探り究めようとする者の幸福とその代償について、ササル医師は美しくも戦慄すべき事例を提供しており、読後も一巻全体から受けた衝撃が後を引く。原著は1967年刊。以来読み継がれ、今日の極度にマニュアル化された医療に対してますます深く問いかける。静謐でありながら強烈なメッセージを放つ一冊。

著者等紹介

バージャー,ジョン[バージャー,ジョン] [Berger,John]
1926年、ロンドン生まれ。小説家・評論家・詩人。著作には、小説、詩、戯曲・シナリオ、美術や視覚メディアに関する評論、社会学的な研究としてのノンフィクションなどがある。1972年に小説G.(Weidenfeld&Nicolson,1972)でブッカー賞受賞(栗原行雄訳『G.』新潮社、1975)。70年代半ばにフランス・アルプスの小村ヴァレー・デュ・ジッフルに移り住み、以来そこで農業をしながら多彩な表現活動を続けている

モア,ジャン[モア,ジャン] [Mohr,Jean]
1925年、ジュネーヴ生まれ。写真家。パレスチナ難民の写真は1949年に赤十字国際委員会(ICRC)の仕事に関わって以来撮り続けており、ICRCのほかに、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)など、人道支援機関との仕事をキャリアを通じて続けている

村松潔[ムラマツキヨシ]
1946年、東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まりお

54
1960年代、イギリスのとある田舎で開業医をしているササル。その姿をジャーナリストと写真家が追った。ササルは患者と接するとき、心の底にある秘められた、口に出すことのない、友愛を感じとりたいという期待に応えている。それは知りたい、と思う心から来ているという。この人に任せておけば大丈夫、と感じる医者だったのだろう。2017/06/11

マリリン

39
村の開業医ササルの患者に対する姿勢から、医師と患者の関わりの深さを感じる。癒すとは、癒されるとは、時間の経過とは、匙加減とは、曝け出すとは...淡々と語りかけられる言葉から、現代の医療への問いかけがある。治療者を求め縋った事が多少なりともあれば問いかけはこちら側にも向けられる。その向き合い方如何では直観力は必要。学問だけでは賄えない世界。表題の意味を考える。美しい風景という緞帳の裏側で営まれる生と死。ひとつの生は別の死を孕んでいるのか。治療者の生きざまとの因果関係を想うなら、そうかもしれない。2021/06/02

シュシュ

28
友愛の心を持って仕事をする医者ササル。あとがきにもあったが、医者を志す人にはこの本を読んでほしいと私も思う。「患者が初めに嫌な気分にさせられ、歓迎されていないと感じさせられると、その患者の信頼を得るのには長い時間がかかり、結局はうまくいかなかったりする。私は完全に心を開いた挨拶をすることにしている」ササルは常に患者を理解しようとしている。「死のことを考えさせられるときーそれは毎日のことだがー私はいつも自分の死のことを考える。そうするともっと懸命に働こうという気になるんだ」仕事に対する姿勢を考えさせられた。2017/03/30

Akihiro Nishio

22
学生から貰った本。イギリスの田舎で開業医をしているササルの観察記。彼が村人を診察しながら何を考え、何を求めているのか、そしてその関係性はいかなるものなのか、ということをゆっくり考察する。ひたすら患者に誠実に尽くし、その献身が十分に評価されないにしても、探求心に身を委ね続けることができる医師はやっぱり幸せなのだと思ったところで、最後に暗転。人はそれだけではダメなのだろうか?2019/10/05

チェアー

21
医師が患者に寄り添うことは、患者の病を癒やすためではなく、自分が癒されるためだと。患者でなくとも、他人に本当に寄り添うということは難しい。「分かるよ」と言うと嘘になる。「分からないよ」も嘘だ。寄り添うことの核心はきっと、分かることと分からないことの間にあるのだ。それにしてもこの本、訳が固くて読みにくかったなあ。みすず流なのかしらん。2017/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11203773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。