- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 精神医学
- > 統合失調症および他の精神病理障害
出版社内容情報
1966年に精神科医となって以来、統合失調症を中心に、著者のやってきたこと・見てきたこと・考えたことをしるし、今後を展望する
1966年に精神科医となって以来、統合失調症を中心に、グラフと年表を作ることの効用、絵画療法の意味、外来治療のあり方など、著者のやってきたこと、見てきたこと、考えたことを懇切にしるし、さらに日本の精神医学史を追跡しながら、今後を展望する。これからの精神医学と医療にたずさわるすべての人のために。〈精神医学は端的に面白くなければならない。何よりもまずやりがいがなければならない。これは不謹慎な言でないと私は思う〉
?T 統合失調症の有為転変/統合失調症の経過における治療者・患者間の最小限の情報交換/統合失調症の経過研究の間に考えたこと/回復過程論から、いわゆる精神的病理症状をみ直す ?U 国内外の精神医学の動向一端/戦後日本精神医学史(1960-2010)粗稿/私の世代以後の精神医学の課題 ?V 絵画療法の私の今/遅発性心的外傷患者への絵画療法の試み/芸術療法事始めのころ/非言語的アプローチの活かし方 ?W 私が面接で心がけてきたこと/私の外来治療/精神科医の精神健康の治療的意義/永田俊彦の統合失調症経過研究をめぐって/病跡学の今後と私/ウイルス持続感染が起こすいたずら/回復の論理の精神病理学がありうるならば ?X 精神分析と人間と(座談会 土居健郎・中井久夫・神田橋條治) あとがき
内容説明
1966年に精神科医となって以来、統合失調症を中心に、グラフと年表を作ることの効用、絵画療法の意味、外来治療のあり方など、著者のやってきたこと・見てきたこと・考えたことを懇切にしるし、さらに日本を軸に精神医学の歴史を追跡しながら、今後を展望する。これからの精神医学と医療にたずさわるすべての人のために。
目次
1(統合失調症の有為転変;統合失調症の経過における治療者・患者間の最小限の情報交換;回復過程論から、いわゆる精神的病理症状をみ直す)
2(国内外の精神医学の動向一端;戦後日本精神医学史(一九六〇‐二〇一〇)粗稿
私の世代以後の精神医学の課題)
3(絵画療法と私の今;遅発性心的外傷患者への絵画療法の試み;芸術療法事始めのころ;非言語的アプローチの活かし方)
4(私が面接で心がけてきたこと―精神科臨床と臨床心理学をめぐる考察;私の外来治療;精神科医の精神健康の治療的意義;永田俊彦の統合失調症経過研究をめぐって;病跡学の今後と私;ウイルス持続感染が起こすいたずら;回復の論理の精神病理学がありうるならば)
5(精神分析と人間と―土居健郎先生に聞く)
著者等紹介
中井久夫[ナカイヒサオ]
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Asakura Arata
tekesuta
tamioar
伊勢田和良
言いたい放題