記号主義―哲学の新たな構想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 279,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622031000
  • NDC分類 104
  • Cコード C3010

出版社内容情報

〈本書は、記号に関する一般理論を主要部門とする哲学を背景にしながら、いくつかの新たな構想を提案し、またその他の多くの新しい構想を検討する。それによって、たとえば藝術と科学、言語的なものと非言語的なもの、感情的なものと認知的なもの――こうした二つのものの間の、踏み越えがたく見える障壁を越えて比較を行えるようになる〉

合理的にみえる科学と非合理的にみえる藝術は対立するのか。言語と、表情・身振り・感情などはどのように関係しているのだろうか。著者は、従来の欧米の哲学思想がひきずってきた種々の二項対立――そこには言語中心主義が歴然としてある――を錯覚だと考え、人間の営為の背後にある記号機能に遡及しつつ、その地点から新たな探究をはじめる。

建築について、テクストについて、作品について、デジタルという概念について、ベラスケスの《侍女たち》の変奏であるピカソの連作について… 英米哲学の現在の水準をしめした本書の一章一章は、われわれの発想法そのものを反省させてくれる。

Nelson Goodman(N・グッドマン)
1906年、合衆国マサチューセッツ州に生れる。ペンシルヴァニア大学、ブランダイス大学をへて、ハーヴァード大学で長らく教鞭をとった。カルナップならびにC. I.ルイスに影響を受けたアメリカを代表する哲学者。芸術の分野でも広く活躍した。1998年没。著書『現われの構造』(The Structure of Appearance, 1951)『藝術の言語』(Language of Art, 1968)ほか多数。邦訳されている著書に『事実・虚構・予言』(1987、勁草書房)『世界制作の方法』(1987、みすず書房)がある。

Catherine Z. Elgin(C・Z・エルギン)
1970年ヴァッサー大学卒業。1975年、ウィトゲンシュタイン研究で博士号授与(ブランダイス大学)。ヴァッサー大学助教授をへて、現在 ハーヴァード大学教授。著書 With Reference to Reference(1983), Esthetique et Connaissance: Pour changer de Sujet (with Nelson Goodman)(1990), Considered Judgement(1997), Between the Absolute and the Arbitrary(1997).

菅野盾樹(すげの・たてき)
1967年東京大学文学部卒業。東京大学文学部助手、山形大学教養部助教授をへて、現在 大阪大学大学院人間科学研究科、博士(人間科学)教授。著書『我、ものに遭う』(新曜社、サントリー学芸賞受賞)『メタファーの記号論』(勁草書房)『[増補版]いじめ――学級の人間学』(新曜社)『恣意性の神話』(勁草書房)『人間学とは何か』(産業図書)ほか。訳書 グッドマン『世界制作の方法』(共訳)ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』『サルトル/メルロ=ポンティ往復書簡――決別の証言』(以上みすず書房)ほか。 

内容説明

建築とは、テクストとは、絵画作品とは、デジタルという概念とは。芸術と科学などの二項対立を批判しつつ、記号主義の立場から、哲学の新たな構想を素描する。

目次

第1部 概観(知ることと制作すること)
第2部 探索(建物はいかにして意味するか;解釈と同一性―作品は世界よりも長生きできるか;変奏についてのさまざまな変奏―あるいはピカソからバッハに遡る;見えない光景;惰性と創作;新奇なものに立ち向かう;代表機能を再=現する)
第3部 予兆(知識にとっての愚かさの有効性;哲学の新たな構想)

著者等紹介

グッドマン,N.[グッドマン,N.][Goodman,Nelson]
1906年、アメリカ合衆国マサチューセッツ州に生れる。ペンシルヴェニア大学、ブランダイス大学をへて、ハーヴァード大学で長らく教鞭をとった。カルナップならびにC.I.ルイスに影響を受けたアメリカを代表する哲学者。芸術の分野でも広く活躍した。1998年没

エルギン,C.Z.[エルギン,C.Z.][Elgin,Catherine Z.]
1970年ヴァッサー大学卒業。1975年、ウィトゲンシュタイン研究で博士号授与。ヴァッサー大学助教授をへて、現在、ハーヴァード大学教授

菅野盾樹[スゲノタテキ]
1967年東京大学文学部卒業。東京大学文学部助手、山形大学教養部助教授をへて、現在、大阪大学大学院人間科学研究科、博士(人間科学)教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。