鳥はいかに進化しているか - Futuyma先生の進化生物学講座

個数:
  • 予約

鳥はいかに進化しているか - Futuyma先生の進化生物学講座

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784621312117
  • Cコード C0000

出版社内容情報

なぜ多くの種の鳥はオスのほうが派手で、しかしそうでない種もいるのだろう?
親鳥によるヒナの世話は、なぜある種ではメスが、ある種ではオスが、さらに別の種では両親が分担するのだろう?
身近にいる鳥について、このような疑問を抱いたことはないだろうか。これらはみな、進化生物学の範疇である。すべての生物種のすべての特徴は、進化的起源から変化を積み重ねてきた歴史の賜物であるからだ。本書では、進化生物学の大家Douglas J. Futuymaが、鳥の多様な生活史・子育てスタイル・求愛表現・羽飾り・社会的行動などといった興味深い特徴を、進化生物学の視点から見つめ直す。適応・多型・進化・多様性といった進化生物学の論点を、鳥をとおしてわかりやすく語る書籍でもあり、鳥や自然を愛するすべてのひと、進化生物学に興味のあるひとのための一冊。


【目次】

第1章 進化の光のなかで  ―鳥と進化学―
第2章 インコ、ハヤブサ、鳴禽 ―鳥の系統樹―
第3章 始祖鳥以降 ―鳥類史のハイライト―
第4章 フィンチとズグロムシクイ ―鳥の個体群はどう変化し適応するのか
第5章 エリマキシギとカッコウ ―種内の多様性―
第6章 ツメバケイとハチドリ ―適応はどう進化するか―
第7章 フクロウとアホウドリ ―生活史とその多様性―
第8章 ウミスズメの冠羽とクジャクの上尾筒 ―鳥における性淘汰―
第9章 オオハシカッコウ、ツバメ、ハチクイ ―鳥の社会生活―
第10章 鳥の種 ―種とは何か、どのように形成されるのか―
第11章 鳥の世界
第12章 進化と絶滅 ―鳥の未来―
 訳者あとがき
 原 注
 文 献
 索 引

最近チェックした商品