医療vs.他業種 安全文化 十番勝負―他業種に学ぶ安全管理学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

医療vs.他業種 安全文化 十番勝負―他業種に学ぶ安全管理学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 209p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621307403
  • NDC分類 509.8
  • Cコード C0047

出版社内容情報



三木 保[ミキ タモツ]
監修

内容説明

培った安全対策を文化として醸成させ、組織の1人1人に浸透させるにはどうすればよいのか。本書は、東京医科大学が10回にわたって開催した“異業種安全文化講演会”の概略と講演後に行われた講師との対談をまとめたものである。医療以外の様々な業種の安全の専門家から、それぞれの安全への取組みや安全管理の基本を学び、自らに、またはチームに、または組織にフィードバックさせ、自らの文化の一部として吸収する。明日の安全につながるヒントや叡智を得ることができる本書は、医療従事者をはじめ、安全業務に携わるすべての人に最適な一冊である。

目次

第1回 航空運航「安全確保のためのチームワークとコミュニケーション」講師 小林宏之 航空評論家(元日本航空機長)リスクマネジメント・危機管理講師
第2回 テーマパーク「ディズニーリゾートで考えるセーフティ」講師 石坂秀己 接客向上委員会&Peace代表(元オリエンタルランド研修インストラクター)
第3回 鉄道事業「安全をどう高めていくか―JR東日本の取組み事例」講師 楠神健 東日本旅客鉄道株式会社JR東日本研究開発センター副所長(ヒューマンファクター)
第4回 建設業「建設に関わるすべての人の安全を目指して―大林組の安全に対する取組み」講師 田渕成明 株式会社大林組東京本店建築事業部安全部部長/甲賀一也 株式会社大林組東京医科大学西新宿工事事務所所長
第5回 ハイパーレスキュー「災害・救助現場における安全管理」講師 五十嵐幸裕 東京消防庁第六消防方面本部長
第6回 原子力事業「福島第一原子力発電所の事故対応からの教訓―レジリエンスエンジニアリングの観点から」講師 吉澤厚文 日本原子力発電株式会社フェロー
第7回 航空整備「航空機の整備―点検・確認で運行の安全を守る」講師 酒井忠雄 エヌエス航空技術総研代表(元日本航空整備本部副本部長)
第8回 環境整備「施設環境から考える患者安全」講師 筧淳夫 工学院大学建築学部建築デザイン学科教授
第9回 サイバーセキュリティ「サイバー空間で戦うホワイトハッカー」講師 佐々木伸彦 ストーンビートセキュリティ株式会社代表取締役
第10回 宇宙開発「生命を預かる現場でのチーム連携強化―宇宙を事例として」講師 山口孝夫 有人宇宙システム株式会社(元宇宙航空研究開発機構(JAXA))
特別対談 「10回の講演会を振り返って」三木保×小松原明哲 早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科教授

著者等紹介

三木保[ミキタモツ]
1953年東京浅草生まれ。東京医科大学医学部卒業。2009年東京医科大学脳神経外科学分野教授。2021年東京医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TTK

0
4P: Philosophy, Policy, Procedure, Practice. フィロソフィーが事前に共有できていないと、そこで価値観論争になって時間を浪費してしまいます。 p.189    飛行機事故が起きたときには、90秒以内に乗客を脱出させる必要があります。そんなとき、荷物を抱えて逃げようとするお客さまを見たCAは「荷物を追いて!」と言うはずです。「荷物は持たないで!」は同じ意味ですが、「持つ」という行為を意識させてしまいます。 p.72022/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19985879
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品