「気候変動・脱炭素」14のウソ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

「気候変動・脱炭素」14のウソ

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621307328
  • NDC分類 519.04
  • Cコード C0040

出版社内容情報

気候変動・脱炭素に関わる話の素顔と本質を図表なしで中学生にもわかるよう解説した本。気候変動でまかり通る7つのウソ(台風が狂暴化,南極の氷が減少など),脱炭素でまかり通る7つのウソ(再エネやEVはCO2削減に有効など)を徹底解剖。

以下「まえがき」から抜粋

人間が出すCO2を悪とみる営みに日本は2005年から年3〜5兆円(国民ひとり3〜4万円)も使い,この調子なら2030年まで使い続けます。総額は100兆円を超すでしょう。出所は電気代の上乗せ分と税金だから,読者めいめい気づかないままもう50万円以上を奪われ,今後も40万円ほど奪われる。合計100万円近くも誰かに貢ぐ…という現実をご承知でしたか? 3人家族のお宅なら,ほぼ250万円ですよ。

 その巨費は何をするのか? 温暖化を防ぎ,化石資源の消費を減らす-が能書きでした。しかしどちらも,いままで完璧な空振りだったし,これからも成功の目はありません。

目次
これだけはホント 大気にCO2が増え続けている

「気候変動」編
ウソ1 地球の気温は近年,ものすごく上がってきた
ウソ2 IPCCの気温グラフは,現実をよく表している
ウソ3 近ごろ台風が狂暴化し,水害も増えてきた
ウソ4 人間がCO2を出すせいで, 北極と南極の氷が減ってきた
ウソ5 人間がCO2を出すせいで,各地の氷河が縮小ないし後退中
ウソ6 海水面の上昇,サンゴの死滅など,海に異変が起きている
ウソ7 地球の気温は,大気のCO2濃度が決めてきた

「脱炭素」編
ウソ8 温暖化対策は,世界の未来をよくするために提案された
ウソ9 温暖化対策には,CO2の排出削減が最善の選択だった
ウソ10 京都議定書やパリ協定は,十分な成果をあげてきた
ウソ11 脱炭素は可能。成功すれば,温暖化の防止に役立つ
ウソ12 太陽光発電や風力発電は,国のCO2排出を減らす
ウソ13 電気自動車やバイオ燃料は,国のCO2排出を減らす
ウソ14 脱炭素を説く方々は,気候変動を食い止めたい

参考文献
有用な情報源

目次

これだけはホント 大気にCO2が増え続けている
「気候変動」編(地球の気温は近年、ものすごく上がってきた;IPCCの気温グラフは、現実をよく表している;近ごろ台風が狂暴化し、水害も増えてきた;人間がCO2を出すせいで、北極と南極の氷が減ってきた;人間がCO2を出すせいで、各地の氷河が縮小ないし後退中;海水面の上昇、サンゴの死滅など、海の異変が起きている;地球の気温は、大気のCO2濃度が決めてきた)
「脱炭素」編(温暖化対策は、環境をよくするために提案された;温暖化対策には、CO2の排出削減が最善の選択だった;京都議定書やパリ協定は、大きな成果をあげてきた;脱炭素は可能。成功すれば、温暖化の防止に役立つ;太陽光発電や風力発電は、国のCO2排出を減らす;電気自動車やバイオ燃料は、国のCO2排出を減らす;脱炭素を説く方々は、気候変動を食い止めたい)

著者等紹介

渡辺正[ワタナベタダシ]
1948年鳥取県生まれ。1976年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。東京大学名誉教授。専門分野:電気化学、生体機能化学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すしな

38
011-23.SDGsを頑張っているのは日本だけだそうですが、日頃から、CO2を削減したら本当に温暖化が抑制できるのか?というのが疑問でした。地球の大気中のCO2で人間が出しているのは1%で、増減しているのはそのまた5%とのことで、1万分の5のCO2を削減するために、他の要因も考えずに一本足打法でお金を掛けるのはいかがなものなのですかね。そういうことをいうとバッシングされる雰囲気も不健全なような気もします。いろいろ利権もあるのでしょうけど、財政を健全化するなら聖域なく見直して欲しいですね。2023/01/22

読特

32
コロナ禍で人為的排出量を減らしたCO2。それでも大気中の総量は増えた。削減努力は報われぬ。一方、ここ30年の上昇気温は僅か0.3°。地球の歴史を眺めればもっと大きな変動を繰り返してきた。電気も自動車もない時代も含めて。…「不都合な真実」で大儲けした元副大統領。所有する家は庶民の20倍の電力を消費する。CO2削減を話しあうためのCOPの枠組み。参加者は航空機でやってくる。大量のCO2を出しながら。…CO2温暖化説14のウソが暴かれる。世界は、騙され、脅され、利用されようとしている。巻き込まれてはならない。2023/12/10

香菜子(かなこ・Kanako)

25
「気候変動・脱炭素」14のウソ。渡辺 正先生の著書。気候変動・脱炭素は正しい理解が大切。気候変動・脱炭素にウソがあってはだめ。気候変動・脱炭素の対策のために電気料金が値上げされている。いろいろな物価が上がっているから気候変動・脱炭素の対策のための電気料金値上げで生活が苦しい人も少なくないはず。でも気候変動・脱炭素の対策をしないと人類の未来はないのかもしれない。そう思うと気候変動・脱炭素の対策のための電気料金値上げくらいは我慢しようかな。そう思う人が増えれば気候変動・脱炭素の対策はきっと進む。2022/10/29

香菜子(かなこ・Kanako)

18
「気候変動・脱炭素」14のウソ。渡辺 正先生の著書。気候変動・脱炭素は正しい理解が大切。気候変動・脱炭素にウソがあってはだめ。気候変動・脱炭素の対策のために電気料金が値上げされている。いろいろな物価が上がっているから気候変動・脱炭素の対策のための電気料金値上げで生活が苦しい人も少なくないはず。でも気候変動・脱炭素の対策をしないと人類の未来はないのかもしれない。そう思うと気候変動・脱炭素の対策のための電気料金値上げくらいは我慢しようかな。そう思う人が増えれば気候変動・脱炭素の対策はきっと進む。2022/10/29

Minamihama

13
最新の情報が分かってよかった。2022/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19862533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。